大阪市立図書館
 
 
大阪市立図書館
画面下にアクセシビリティツールを表示します   

 
共通メニューなどをスキップして本文へ モバイル版トップページへ
 
 

草創期


阿波座図書館・西野田図書館(1921.6.20)
御蔵跡図書館・清水谷図書館(1921.10.1)


大阪市立図書館は、1921(大正10)年6月20日に開館した阿波座図書館(西区)・西野田図書館(北区)がその最初で、続いて同年10月1日に御蔵跡図書館(南区)、清水谷図書館(東区)が開館しました。1904(明治37)年に開館した大阪府立図書館の分館計画を引き継ぎ、当時の東西南北・全4区に1館ずつ設置されました。

大阪府内の公立図書館では、1916(大正5)年に堺市立図書館が開館しており、大阪市は2番目の開館にあたります。しかし、最初から各区に1館、4つの図書館を一度に開設するという構想は画期的なことでした。 

またこの4館はいずれも公園に隣接して建てられました。当時の大阪市には明治期に開園した中之島・天王寺の2大公園に加え、1917(大正6)年から翌年にかけて大正天皇即位の御大礼記念事業で新たに7つの小公園が設置されたところでした。そのうちの阿波座小公園(西区)・西野田小公園(北区)・清水谷小公園(東区)・御蔵跡小公園(南区)に隣接して図書館が建設されたのです。この公園付近に図書館を設置するという考え方は欧米先進諸国の例にならったもので、全国的にみても珍しいことでした。

当時は閲覧料を徴収したり、館外への貸出サービスを行わない図書館もありましたが、大阪市の図書館は創立当初から、数え年7歳以上であれば誰でも無料で利用することができ、館外貸出も積極的に行われました。4館の蔵書総数は約1万4千冊、貸出期間は2冊・10日間(児童は1冊・6日間)でした。

阿波座図書館西野田図書館
阿波座図書館・西野田図書館(『大阪市立図書館一覧』1926 より)

御蔵跡図書館清水谷図書館
御蔵跡図書館・清水谷図書館(『大阪市立図書館一覧』1926 より)
 

今宮図書館(1925.5.1)・旧城東図書館(1926.11.1)


1925(大正14)年、大阪市は第二次市域拡張により東成郡・西成郡の44か町村を編入し、行政区も4区から13区となりました。このとき大阪市に編入した今宮町の図書館(大正11年8月開設)を引き継ぎ、同年5月1日に今宮図書館(西成区)として開館しました。

また城東村から建物の寄付を受け、翌年11月1日に城東図書館(東成区)が開館し、市立図書館は6館となりました。その後、図書館の建設は進まなかったため、1区1館の図書館設置計画は崩れてしまいました。しかし、この6館体制で、各館ごとに巡回文庫・児童文庫を編成し、読書会・講演会・児童会・婦人会等を開催して、大正期から戦前まで市民の教育・文化に大きな役割を果たしました。1936(昭和11)年の6館の蔵書総数は約7万冊、利用者総数は年間約48万人でした。

【参考】 大阪市の市域(大阪市ホームページ)

今宮図書館
今宮図書館(『明治大正大阪市史 第1巻 概説編』1934 より)

旧城東図書館
旧城東図書館
 

皇紀2600年記念事業 中央図書館設立計画(1937)


1940(昭和15)年に皇紀2600年を迎える記念事業として、1937(昭和12)年5月に中央図書館の建設が大阪市会で可決され、建設地も真田山公園内(東区)に決まり、建物の設計、蔵書の購入計画、図書館組織体制の整備等の作業が進められていました。しかし、同年7月に勃発した日中戦争で鋼材の使用が制限され、中央図書館の建設は断念せざるを得なくなりました。計画は延期され、中央図書館の実現は戦後へと引き継がれることになりますが、終戦直後までは、中央図書館建設の予算は毎年繰り越しされ、真田山公園には「中央図書館建設用地」の白い標柱が立っていました。