終了報告
令和3(2021)年度第7回 図書館を学ぶ相互講座
「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」
10月9日(土曜日)、中央図書館5階中会議室で図書館を学ぶ相互講座「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」を開催しました。
大阪市立図書館は100周年、中央図書館は60周年を迎えました。
講座では、1921年の大阪市立図書館誕生を皮切りに、中央図書館建設が決定した1959年、1区1館建設がはじまる1970年、新中央図書館がオープンした1996年、そして現在へと、当時の写真をふんだんに投影しながら歴史をたどりました。感染拡大防止のため、講座中に記入いただいた質問カードにより質疑応答を行いましたが、さらに大阪市立図書館の歴史を深く知りたいという質問をいくつもいただきました。
アンケートでは「日頃利用している図書館の歴史がわかった」、「今では当たり前に受けているサービスが、様々な人の尽力、苦労を経て確立されたことがわかった」というご感想をいただきました。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。
大阪市立図書館の歴史については当館ホームページ「
大阪市立図書館のあゆみ」でもご紹介しています。



以下は講座の案内です。
「図書館を学ぶ相互講座」は、図書館関係者が互いに学び、市民のみなさまにも広く図書館について知っていただくための連続講座として、大阪府立中之島図書館を会場に実施されています。
令和3(2021)年度第7回は当館と共催し、大阪市立中央図書館を会場に、令和3(2021)年に100周年を迎えた大阪市立図書館のあゆみについて、1区1館建設がはじまる1970年前後を中心に講演を行います。
【日時】令和3(2021)年10月9日(土曜日) 10時から12時(開場9時30分)
【会場】大阪市立中央図書館 5階 中会議室
【講師】宮田 英二(大阪市立中央図書館副館長)
【定員】30人 (事前申込先着) 入場無料
【申込方法】メールでお申し込みください。
【申込受付期間】令和3(2021)年10月6日(水曜日)まで
【申込先】
申込受付は終了いたしました
(1)お名前(ふりがな)、(2)電話番号をご記入ください。
これまでの相互講座については「図書館を学ぶ相互講座」(別ウインドウが開きます)をご参照ください。
【問い合わせ】中央図書館 利用サービス担当 電話 06-6539-3326
【共催】図書館を学ぶ相互講座実行委員会・大阪市立中央図書館



写真は「 旧平野図書館(1972年)」(1枚目)、「西淀川図書館館内(1970年代)」(2枚目)、「旧西淀川図書館(1972年)」(3枚目) 。「大阪市立図書館のあゆみ」参照。
新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。いただいた個人情報は緊急時および事業実施にかかわる連絡のみに使用し、事業終了後すべて破棄します。新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、中止または延期する場合があります。発熱がある、咳が出る、風邪症状があるなど体調不良の場合は来館をお控えください。ワクチン接種有無に係わらず、マスクの着用をお願いします。また、事前に「催しにおける新型コロナウイルス感染拡大防止対策」をご確認ください。
ちらし「大阪市立図書館のあゆみ:1970年前後を中心に」(PDF形式, 1,479KB).pdf