蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | BF文学 | 1012035216 | 図書 | 918.6/ヒロツ/ | | 在庫 | R54B,R55 | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000398914 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
広津和郎全集 第8巻 |
| 書名ヨミ |
ヒロツ カズオ ゼンシュウ |
| 著者名 |
広津 和郎/著
|
| 出版者 |
中央公論社
|
| 出版年月 |
1989.1 |
| ページ |
561p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-12-402738-9 |
| 分類記号 |
918.68
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
十二月の創作 |
|
|
|
|
| 2 |
ペンと鉛筆 |
|
|
|
|
| 3 |
正月の創作 |
|
|
|
|
| 4 |
トルストイとツルゲエネフの決闘 |
|
|
|
|
| 5 |
思想の誘惑 |
|
|
|
|
| 6 |
愚劣な吉右衛門論 |
|
|
|
|
| 7 |
無責任なる創作批評 |
|
|
|
|
| 8 |
誘惑との戦い |
|
|
|
|
| 9 |
自己感心の恐ろしさ |
|
|
|
|
| 10 |
ペンと鉛筆 |
|
|
|
|
| 11 |
眉に八の字の文芸 |
|
|
|
|
| 12 |
光用穆氏の「人魚」 |
|
|
|
|
| 13 |
N‐君に |
|
|
|
|
| 14 |
個性と独創 |
|
|
|
|
| 15 |
トルストイの写真 |
|
|
|
|
| 16 |
思想の変化 |
|
|
|
|
| 17 |
相馬御風氏の『還元録』を評す |
|
|
|
|
| 18 |
魂の戸まどい |
|
|
|
|
| 19 |
舟木君に |
|
|
|
|
| 20 |
チェエホフの強み |
|
|
|
|
| 21 |
大家の無理解 |
|
|
|
|
| 22 |
「サーニン」の作者 |
|
|
|
|
| 23 |
批評家の態度 |
|
|
|
|
| 24 |
六月の文壇 |
|
|
|
|
| 25 |
芸術家時代と宗教家時代 |
|
|
|
|
| 26 |
武者小路氏の「燃えざる火」 |
|
|
|
|
| 27 |
人道主義の定義 |
|
|
|
|
| 28 |
十一月文壇 |
|
|
|
|
| 29 |
個性以上の物 |
|
|
|
|
| 30 |
生田、武者小路両氏に |
|
|
|
|
| 31 |
トルストイとチェーホフ |
|
|
|
|
| 32 |
「大家」と「新進作家」の傾向の際立った創作壇 |
|
|
|
|
| 33 |
正宗白鳥小論 |
|
|
|
|
| 34 |
彼等は常に存在す |
|
|
|
|
| 35 |
怒れるトルストイ |
|
|
|
|
| 36 |
鎌倉から |
|
|
|
|
| 37 |
存在と説明 |
|
|
|
|
| 38 |
読んだ儘の印象を |
|
|
|
|
| 39 |
生の論理・死の論理 |
|
|
|
|
| 40 |
自由と責任とについての考察 |
|
|
|
|
| 41 |
三井甲之氏の態度を評す |
|
|
|
|
| 42 |
それは我等の問題だ |
|
|
|
|
| 43 |
谷崎精二君と「離合」 |
|
|
|
|
| 44 |
岩野泡鳴氏に与う |
|
|
|
|
| 45 |
蚤と鶏 |
|
|
|
|
| 46 |
女流作家について感想 |
|
|
|
|
| 47 |
江馬修氏の「暗礁」を読む |
|
|
|
|
| 48 |
性格破産者の為めに |
|
|
|
|
| 49 |
武者小路氏の「処女性」 |
|
|
|
|
| 50 |
新年の創作を評す |
|
|
|
|
| 51 |
相馬泰三氏の「荆棘の路」 |
|
|
|
|
| 52 |
再び「荆棘の路」の作者に |
|
|
|
|
| 53 |
武郎氏の手紙と実篤氏 |
|
|
|
|
| 54 |
二葉亭のリアリズム |
|
|
|
|
| 55 |
「田園の憂鬱」の作者 |
|
|
|
|
| 56 |
四、五の作家に就て |
|
|
|
|
| 57 |
或る批評家達に与う |
|
|
|
|
| 58 |
読んだものから |
|
|
|
|
| 59 |
志賀直哉論 |
|
|
|
|
| 60 |
文芸時評 |
|
|
|
|
| 61 |
「蔵の中」を読む |
|
|
|
|
| 62 |
『世の中へ』を読む |
|
|
|
|
| 63 |
園池公致氏の「一人角力」 |
|
|
|
|
| 64 |
菊池寛氏に答う |
|
|
|
|
| 65 |
私に与えられた公開状を読んで |
|
|
|
|
| 66 |
鎌倉より |
|
|
|
|
| 67 |
江口渙君に |
|
|
|
|
| 68 |
「言葉」について一寸菊池氏に |
|
|
|
|
| 69 |
新春文壇の印象 |
|
|
|
|
| 70 |
「おせい」其の他 |
|
|
|
|
| 71 |
鎌倉より |
|
|
|
|
| 72 |
読んだままに |
|
|
|
|
| 73 |
二、三の作家について |
|
|
|
|
| 74 |
舟木重信論 |
|
|
|
|
| 75 |
六月の創作評 |
|
|
|
|
| 76 |
二葉亭を想う |
|
|
|
|
| 77 |
「説明」と「描写」 |
|
|
|
|
| 78 |
ブルジョア文学論 |
|
|
|
|
| 79 |
有島武郎氏に与う |
|
|
|
|
| 80 |
有島武郎の心中 |
|
|
|
|
| 81 |
非難と弁護 |
|
|
|
|
| 82 |
久米正雄の成長 |
|
|
|
|
| 83 |
五月の創作を読む |
|
|
|
|
| 84 |
散文芸術の位置 |
|
|
|
|
| 85 |
新感覚主義に就て |
|
|
|
|
| 86 |
再び散文芸術の位置について |
|
|
|
|
| 87 |
「劇場」を読んで |
|
|
|
|
| 88 |
先輩諸氏の精進 |
|
|
|
|
| 89 |
ペンと鉛筆 |
|
|
|
|
| 90 |
ペンと鉛筆 |
|
|
|
|
| 91 |
作品読んだまゝ |
|
|
|
|
| 92 |
「愛慾」と「人を殺したが…」 |
|
|
|
|
| 93 |
志賀君に、その他 |
|
|
|
|
| 94 |
「白霧」その他 |
|
|
|
|
| 95 |
読んだまゝ |
|
|
|
|
| 96 |
沖縄青年同盟よりの抗議書 |
|
|
|
|
| 97 |
文芸上の論戦に就て |
|
|
|
|
| 98 |
二つの気質 |
|
|
|
|
| 99 |
小説の主客問題、其他 |
|
|
|
|
もどる