蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1014878795 | 図書 | 019//1998 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ぼくはこんなふうに本を読んできた
池上 彰/著
本は人生を生き抜く最強の武器である…
コ ミョンファン…
サンタクロースを探し求めて
暉峻 淑子/著
現代人のための読書入門 : 本を読…
印南 敦史/著
読書は鼻歌くらいでちょうどいい
大島 梢絵/著
本当に頭のいい人が実践しているAI…
藤井 孝一/著
気持ちが伝わるPOPを作ろう : …
内田 剛/著
こまったときのPOP実例集 : 全…
内田 剛/著
読むこと観ること
窪島 誠一郎/著
本のPOPをつくろう! : 読書を…
「本のPOPや帯…
本の帯をつくろう! : 読書を楽し…
「本のPOPや帯…
人生最後に後悔しないための読書論
齋藤 孝/著
周作人読書雑記5
周, 作人,中島…
周作人読書雑記4
周, 作人,中島…
周作人読書雑記3
周, 作人,中島…
周作人読書雑記2
周, 作人,中島…
周作人読書雑記1
周, 作人,中島…
編集者の読書論 : 面白い本の見つ…
駒井 稔/著
読書の森へ 本の道しるべ
菊池 亜希子/ナ…
忘れる読書
落合 陽一/著
12歳までに身につけたいかしこくな…
赤木 かん子/監…
マルジナリアでつかまえて2
山本 貴光/著
未来のきみを変える読書術 : なぜ…
苫野 一徳/著
本の道しるべ : こんな一冊に出会…
菊池 亜希子/ナ…
読書と人生
寺田 寅彦/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000710445 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「晴耕雨読」の読書法 |
| 書名ヨミ |
セイコウ ウドク ノ ドクショホウ |
| 副書名 |
君たちはなぜ本を読むのか |
| 副書名ヨミ |
キミタチ ワ ナゼ ホン オ ヨム ノカ |
| 著者名 |
村田 一夫/著
|
| 出版者 |
くもん出版
|
| 出版年月 |
1998.11 |
| ページ |
285p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-7743-0284-8 |
| 分類記号 |
019
|
| 著者紹介 |
1947年滋賀県生まれ。慶応義塾大学卒業。公文式国語教材を開発。現在、公文公教育研究所専務理事。著書に「公文式国語の「方法」」がある。 |
| 内容紹介 |
「学ぶ」ということは何なのか、「本を読む」ことにはどのような意味があるのか。子どもたち自身を教育の現場に立ち会わせ、自分の力でこの永遠の課題を問いただすことができるよう、読書に関する実際的方法を提案する。 |
| 内容紹介(児童書) |
君たちにと著者は呼びかける。本を読まなくても別にどうということはない。だがなぜ読書なのか。君たちには未来があり、読書は将来を語ってくれるものだという。それならば、本はどのように読んだらいいのか。読書の意味を解説する。 |
目次
内容細目
もどる