蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1022973794 | 図書 | 498//2013 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000012724250 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
アジアでがんを生き延びる |
| 書名ヨミ |
アジア デ ガン オ イキノビル |
| 副書名 |
東京大学横断型講義 |
| 副書名ヨミ |
トウキョウ ダイガク オウダンガタ コウギ |
| 著者名 |
赤座 英之/編
河原 ノリエ/編
|
| 著者名ヨミ |
|
| 出版者 |
東京大学出版会
|
| 出版年月 |
2013.4 |
| ページ |
7,220p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN |
4-13-063402-1 |
| 分類記号 |
498.022
|
| 著者紹介 |
東京大学先端科学技術研究センター「総合癌研究国際戦略推進」寄附研究部門特任教授。筑波大学名誉教授。 東京大学先端科学技術研究センター「総合癌研究国際戦略推進」寄附研究部門特任助教。 |
| 内容紹介 |
様々な領域の第一人者がアジアのがんに纏わる問いを投げかけ、対話を重ねる中で、日本がアジアとどう向き合うべきなのかを探る。2011〜2012年開催の東京大学「日本・アジア学」の講義録。 |
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
アジアのがんを見据えたふたつのまなざし |
赤座 英之/著 |
河原 ノリエ/著 |
|
|
| 2 |
アジアのがんの特徴と今後の課題 |
垣添 忠生/著 |
|
|
|
| 3 |
医療制度の構図と日本の課題 |
辻 哲夫/著 |
|
|
|
| 4 |
PMDAの機能と改革について |
近藤 達也/著 |
|
|
|
| 5 |
市場主義は医療にふさわしいのか |
金子 勝/著 |
|
|
|
| 6 |
がん医療とアジア |
西山 正彦/著 |
|
|
|
| 7 |
保健・医療分野における先導的成熟国家としての日本 |
武見 敬三/著 |
|
|
|
| 8 |
グローバルヘルスとがん |
渋谷 健司/著 |
|
|
|
| 9 |
アジアとともに生きる |
門間 大吉/著 |
|
|
|
| 10 |
アジアでの抗がん剤開発をめぐる状況と製薬企業のあり方 |
岩崎 甫/著 |
|
|
|
| 11 |
アジアにおける製薬企業の抗がん剤開発 |
野木森 雅郁/著 |
|
|
|
| 12 |
アジア諸国におけるオンコロジー |
パスカル・リゴディ/著 |
|
|
|
| 13 |
日本における抗がん剤の開発物語 |
寺田 清/著 |
|
|
|
| 14 |
がん撲滅はアジア諸国と日本の共通の連携基盤となるか |
大滝 義博/著 |
|
|
|
| 15 |
アジア協調外交におけるリアリズム |
趙 世暎/著 |
|
|
|
| 16 |
帰亜親欧 |
加藤 紘一/著 |
|
|
|
| 17 |
がんという文化 |
永 六輔/著 |
|
|
|
| 18 |
取材者として,がん患者として |
鳥越 俊太郎/著 |
|
|
|
| 19 |
民間厚生省を目指して |
大竹 美喜/著 |
|
|
|
| 20 |
講義を終えて |
赤座 英之/著 |
河原 ノリエ/著 |
|
|
もどる