蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
14 |
在庫数 |
14 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1012498216 | 図書 | 772/ニホ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1012714430 | 図書 | 770/ニホ/1995 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
北 | | 5110363305 | 図書 | 770// | | 在庫 | J34A | 児童書(J) | |
○ |
4 |
此花 | | 5410379571 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
港 | | 5610234899 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
東淀川 | | 6210650054 | 図書 | 770// | | 在庫 | J5 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
東成 | | 6310430811 | 図書 | 770//書庫 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
旭 | | 6510634410 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
城東 | | 6610373612 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
阿倍野 | | 6810554466 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
阿倍野 | | 6810783545 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
住吉 | | 7010616824 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
13 |
平野 | | 7210590928 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
西成 | | 7310818617 | 図書 | 770// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
秘境旅行
芳賀 日出男/[…
さんぼんぼうってなんだろな
高橋 秀雄/作,…
写真民俗学 : 東西の神々
芳賀 日出男/著
インターネット時代の広告の機能・効…
高橋 秀雄/著
釣りに行こう!
高橋 秀雄/作,…
黄砂にいどむ : 緑の高原をめざし…
高橋 秀雄/作
空にさく戦争の花火
高橋 秀雄/作,…
日本の民俗暮らしと生業
芳賀 日出男/[…
日本の民俗祭りと芸能
芳賀 日出男/[…
わたしたちうんこ友だち?
高橋 秀雄/作,…
フランス語史
Chaurand…
地をはう風のように
高橋 秀雄/作,…
ひみつのゆびきりげんまん
高橋 秀雄/作,…
折口信夫と古代を旅ゆく
芳賀 日出男/写…
やぶ坂からの出発(たびだち)
高橋 秀雄/作,…
朝霧の立つ川
高橋 秀雄/作,…
サービス・マーケティング戦略
高橋 秀雄/著
やぶ坂に吹く風
高橋 秀雄/作,…
日本の祭り事典
芳賀 日出男/著
ぼくの友だち
高橋 秀雄/作,…
祝祭 : 世界の祭り・民族・文化
芳賀 日出男/監…
世界の祭り大図鑑 : 国際理解を深…
芳賀 日出男/監…
ぼくのヒメマス記念日
高橋 秀雄/作,…
父ちゃん
高橋 秀雄/作,…
日本の祭り文化事典
星野 紘/監修,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000450549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の伝統芸能 8 |
書名ヨミ |
ニホン ノ デントウ ゲイノウ |
著者名 |
高橋 秀雄/監修
芳賀 日出男/監修
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ |
55p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-12308-7 |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
楽器とは何か。人間が音を楽しむためにつくってきたものから、宗教と楽器、雅楽や民俗芸能で使われてきた楽器についてなど、日本人と音、楽器の歴史を探る。簡単にできる楽器のつくり方、世界のいろいろな楽器についても紹介。 |
内容紹介(児童書) |
日本の伝統芸能として音と楽器をとりあげている。楽器とは何だろう?音の楽しみ、音のしかけ、宗教と楽器、雅楽の楽器、民俗芸能の楽器、能の楽器、歌舞伎の楽器、楽器をつくろうなどの項目ごとに写真を入れて説明している。 |
目次
内容細目
もどる