蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015625302 | 図書 | 915.3//2000 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
落藤 澄 谷口 孚幸 オンサイト型都市融雪システム研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000719609 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道の駅ハンドブック470駅 |
書名ヨミ |
ミチ ノ エキ ハンドブック ヨンヒャクナナジュウエキ |
著者名 |
道路保全技術センター/編集
|
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
1999.1 |
ページ |
504p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-05492-4 |
分類記号 |
291.093
|
内容紹介 |
休憩機能、情報交流機能、地域の連携機能をもつ「道の駅」は、人と街の交流ステーションとして魅力を発揮している。通り過ぎる街から、ふれあいのある街へと賑わいを集めている、全国470の道の駅を紹介。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
表現される《自我》 |
今関 敏子/著 |
|
|
|
2 |
『蜻蛉日記』における天下人 |
津本 信博/著 |
|
|
|
3 |
『蜻蛉日記』の<猿楽言> |
石坂 妙子/著 |
|
|
|
4 |
道綱母が兼家に最も近かった時 |
渡辺 久寿/著 |
|
|
|
5 |
媒体としての「女絵」 |
川名 淳子/著 |
|
|
|
6 |
「国文学史」の中の蜻蛉日記 |
吉野 瑞恵/著 |
|
|
|
7 |
赫奕たる後置贈答歌群 |
金井 利浩/著 |
|
|
|
8 |
『和泉式部日記』の回想の方法 |
森田 兼吉/著 |
|
|
|
9 |
『和泉式部日記』の文と夕暮 |
川村 裕子/著 |
|
|
|
10 |
『紫式部日記』の播磨守 |
後藤 祥子/著 |
|
|
|
11 |
『紫式部日記』消息的部分の方法 |
福家 俊幸/著 |
|
|
|
12 |
『紫式部日記』試論 |
草苅 禎/著 |
|
|
|
13 |
遙遠の日記文学、「夢」と「物語」をめぐって |
金子 富佐子/著 |
|
|
|
14 |
更級日記 |
和田 律子/著 |
|
|
|
15 |
『讃岐典侍日記』の執筆契機と意図 |
石原 昭平/著 |
|
|
|
16 |
『讃岐典侍日記』における人物の位置 |
小谷野 純一/著 |
|
|
|
17 |
讃岐典侍日記 |
土田 育子/著 |
|
|
|
18 |
日記文学における時間の問題一つ |
宮崎 荘平/著 |
|
|
|
19 |
「わたし」を語る物語 |
井上 真弓/著 |
|
|
|
20 |
「女流日記文学」から「女房日記」へ |
深沢 徹/著 |
|
|
|
21 |
『成尋阿闍梨母集』論 |
大倉 比呂志/著 |
|
|
|
22 |
『弁内侍日記』の「五節」 |
岩佐 美代子/著 |
|
|
|
23 |
『あさぢが露』の構造 |
石埜 敬子/著 |
|
|
|
24 |
『春の深山路』の基層 |
久保 貴子/著 |
|
|
|
25 |
『とはずがたり』の東二条院の書状 |
三角 洋一/著 |
|
|
|
もどる