蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
18 |
在庫数 |
18 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1022072704 | 図書 | 291/C114/ | | 在庫 | R5B,R6B | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 3F開庫大阪 | 1022074973 | 図書 | 291/114/2011 | | 在庫 | R13A,R13B | 一般書(A) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫大阪 | 1022205049 | 図書 | 291/114/2011 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
4 |
北 | | 5140409656 | 図書 | 291.63/北区/大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
5 |
北 | | 5140417014 | 図書 | 291.63/北/大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
6 |
都島 | | 5211007918 | 図書 | 291.63// | | 在庫 | 5 | 一般書(A) | |
○ |
7 |
福島 | | 5310996409 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 53 | 一般書(A) | |
○ |
8 |
此花 | | 5411029472 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 39,40,41B | 一般書(A) | |
○ |
9 |
大正 | | 5711025444 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | おおさかのほん | 一般書(A) | |
○ |
10 |
天王寺 | | 5811190049 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 18B | 一般書(A) | |
○ |
11 |
西淀川 | | 6011134175 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 49 | 一般書(A) | |
○ |
12 |
淀川 | | 6110977920 | 図書 | 291.63//大阪 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
13 |
東淀川 | | 6211304321 | 図書 | 291.63//おおさか | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
14 |
生野 | | 6411037390 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 2,5 | 一般書(A) | |
○ |
15 |
旭 | | 6511209303 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
16 |
城東 | | 6610982289 | 図書 | 291.63// | | 在庫 | 3B | 一般書(A) | |
○ |
17 |
鶴見 | | 6711135886 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 2A | 一般書(A) | |
○ |
18 |
阿倍野 | | 6811145785 | 図書 | 291.63//郷土 | | 在庫 | 25A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010730853 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カタツムリが、おしえてくれる! |
書名ヨミ |
カタツムリ ガ オシエテ クレル |
副書名 |
自然のすごさに学ぶ、究極のモノづくり |
副書名ヨミ |
シゼン ノ スゴサ ニ マナブ キュウキョク ノ モノズクリ |
著者名 |
赤池 学/著
金谷 年展/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2004.4 |
ページ |
281p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-478-87100-0 |
分類記号 |
573.2
|
著者紹介 |
1958年東京都生まれ。ユニバーサルデザイン総合研究所所長。科学技術ジャーナリスト。 1962年札幌生まれ。慶応義塾大学大学院政策メディア研究科助教授。 |
内容紹介 |
これまでの大量生産・大量消費・大量廃棄のモノづくりから循環型社会におけるモノづくりへの転換の必要性を、INAXを事例にして解説。地球環境に負荷をかけない、豊かな暮らしをつくる、モノづくりの「新しいかたち」とは? |
目次
内容細目
もどる