蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
10 |
在庫数 |
10 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fこども | 1025683069 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | L8B | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 1Fこども | 1049845025 | 図書 | 369.27//ふくほん | | 在庫 | L22B | 児童書(J) | |
○ |
3 |
都島 | | 5211300339 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
福島 | | 5311250640 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
港 | | 5611355792 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
6 |
大正 | | 5711310192 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | こどものほん14-16 | 児童書(J) | |
○ |
7 |
淀川 | | 6111219876 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
城東 | | 6611336485 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
阿倍野 | | 6811426276 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
東住吉 | | 7111223488 | 図書 | 369.27// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
70人への鎮魂歌
佐高 信/著
石橋湛山を語る : いまよみがえる…
田中 秀征/著,…
ゾンビ家制度 : 軍拡と社会保障解…
竹信 三恵子/著…
お笑い維新劇場 : 大阪万博を利用…
佐高 信/著,西…
難民・移民のわたしたち : これか…
雨宮 処凛/著
統一教会と創価学会 : 信じるより…
佐高 信/著
縁辺労働に分け入る : フランシス…
浜 矩子/著,雨…
この国の危機の正体 : 宗教、軍拡…
佐高 信/著,望…
死なないノウハウ : 独り身の「金…
雨宮 処凛/著
中村哲という希望 : 日本国憲法を…
佐高 信/著,高…
佐高信評伝選7
佐高 信/著
秋葉原事件を忘れない : この国は…
中島 岳志/著,…
佐高信評伝選6
佐高 信/著
日本の闇と怪物たち : 黒幕、政商…
佐高 信/著,森…
失われた30年を取り戻す : 救国…
雨宮 処凛/著,…
佐高信評伝選5
佐高 信/著
佐高信評伝選4
佐高 信/著
反戦川柳人 鶴彬の獄死
佐高 信/著
佐高信評伝選3
佐高 信/著
学校では教えてくれない生活保護
雨宮 処凛/著
西山太吉最後の告白
西山 太吉/著,…
佐高信評伝選2
佐高 信/著
統一教会の闇アベ政治の闇 : まだ…
西谷 文和/編,…
この国の会社のDNA
佐高 信/著
統一教会と改憲・自民党
佐高 信/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000014838004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
心のバリアフリーを学ぶ 1 |
書名ヨミ |
ココロ ノ バリアフリー オ マナブ |
副書名 |
いろいろな人の目線で考えよう |
副書名ヨミ |
イロイロ ナ ヒト ノ メセン デ カンガエヨウ |
著者名 |
高橋 儀平/監修
|
出版者 |
小学館クリエイティブ
小学館(発売)
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ |
63p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-7780-3549-5 |
分類記号 |
369.27
|
内容紹介 |
車いすを使っている人、視覚・聴覚障害のある人、発達・知的障害のある人…。町の建物や施設の様々な場面を取り上げ、バリアを感じて困っている人の声と、誰でも使いやすくするバリアフリーのポイントやQ&Aなどを紹介する。 |
内容紹介(児童書) |
生活のさまたげになっているバリアをなくす方法を考えよう!「見えない」「聞こえない」「手足や体が自由に動かせない」など、さまざま障害(しょうがい)のある人の声とともに、「学校へ行く」「家に入る」「町を歩く」「公園で遊ぶ」といった場面でのバリアフリーの工夫を紹介(しょうかい)します。 |
目次
内容細目
もどる