蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020332704 | 図書 | 379.3//2008 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011711353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぜ、今「子育ち支援」なのか |
書名ヨミ |
ナゼ イマ コソダチ シエン ナノカ |
副書名 |
子どもと大人が育ちあうしくみと空間づくり |
副書名ヨミ |
コドモ ト オトナ ガ ソダチアウ シクミ ト クウカンズクリ |
著者名 |
子育ち学ネットワーク/編
|
出版者 |
学文社
|
出版年月 |
2008.8 |
ページ |
9,196p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7620-1866-4 |
分類記号 |
379.3
|
内容紹介 |
「子育ち」の概念を教育・発達心理・政策動向から探った総論をはじめ、全国各地で取り組まれている子育ち支援の5つの実践例、学際的な視点からの「子育ち」の論考を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
子育ちとは何か |
深作 拓郎/著 |
|
|
|
2 |
発達心理学的視点から子どもの育ちをみつめる |
鈴木 智子/著 |
|
|
|
3 |
子育ち・子育てをめぐる政策の一五年史 |
星野 一人/著 |
|
|
|
4 |
座談会レポート |
吉成 信夫/著 |
|
|
|
5 |
児童館の新たな役割をひらくために |
吉成 信夫/著 |
|
|
|
6 |
おいしい時間 |
松本 末枝子/著 |
肥後 知子/著 |
|
|
7 |
新世紀の神楽宿 |
則松 和恵/著 |
|
|
|
8 |
「やりたいこと」を伸ばす場所 |
小林 夕紀恵/著 |
|
|
|
9 |
子どもたちの豊かな育ちを大らかに見守る共感の輪 |
渡部 達也/著 |
|
|
|
10 |
子育て・子育ち協同のネットワークのひろがりと課題 |
阿比留 久美/著 |
|
|
|
11 |
現代の子どもの育ちに必要なスポーツとは |
安倍 大輔/著 |
|
|
|
12 |
「児童館」のはじまりと「地域博物館」の原点を問うために |
栗山 究/著 |
|
|
|
13 |
子育て支援と子育ち支援の出会う場所 |
西川 正/著 |
|
|
|
もどる