蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1010198198 | 図書 | 210.08/S3/10 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000225157 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
坂本太郎著作集 第10巻 |
| 書名ヨミ |
サカモト タロウ チョサクシュウ |
| 著者名 |
坂本 太郎/著
|
| 出版者 |
吉川弘文館
|
| 出版年月 |
1989.8 |
| ページ |
481p |
| 大きさ |
22cm |
| ISBN |
4-642-02225-2 |
| 分類記号 |
210.08
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
歴史教育私観 |
|
|
|
|
| 2 |
歴史と人生 |
|
|
|
|
| 3 |
今日の歴史 |
|
|
|
|
| 4 |
おもしろい歴史おもしろくない歴史 |
|
|
|
|
| 5 |
社会科歴史の欠陥と古代史の問題 |
|
|
|
|
| 6 |
社会科歴史の問題 |
|
|
|
|
| 7 |
歴史の平衡作用 |
|
|
|
|
| 8 |
むかしの勤務評定 |
|
|
|
|
| 9 |
学習指導要領 |
|
|
|
|
| 10 |
新教育 |
|
|
|
|
| 11 |
歴史教育についての所感 |
|
|
|
|
| 12 |
子どもには子どもの歴史を |
|
|
|
|
| 13 |
歴史の変遷と歴史教育 |
|
|
|
|
| 14 |
外国歴史教科書の訂正 |
|
|
|
|
| 15 |
社会科の問題点 |
|
|
|
|
| 16 |
歴史と歴史教育 |
|
|
|
|
| 17 |
これからの歴史教育 |
|
|
|
|
| 18 |
へき地と歴史教育 |
|
|
|
|
| 19 |
神話と歴史教育 |
|
|
|
|
| 20 |
伝統 宗教 文化 |
|
|
|
|
| 21 |
名をすてて |
|
|
|
|
| 22 |
史跡雑考 |
|
|
|
|
| 23 |
文化財と史跡 |
|
|
|
|
| 24 |
日本人と文化財 |
|
|
|
|
| 25 |
伝統文化の保存・継承について |
|
|
|
|
| 26 |
国宝と人 |
|
|
|
|
| 27 |
伝統は尊重されているか |
|
|
|
|
| 28 |
文化財の保存と活用についての所感二題 |
|
|
|
|
| 29 |
日本歴史と正倉院 |
|
|
|
|
| 30 |
冷泉家の文化財 |
|
|
|
|
| 31 |
歴史博物館の新設を |
|
|
|
|
| 32 |
日本史から見た平出遺跡 |
|
|
|
|
| 33 |
藤原宮跡の木簡の意義 |
|
|
|
|
| 34 |
『平城宮展』を見て |
|
|
|
|
| 35 |
遠江史跡随想 |
|
|
|
|
| 36 |
「歴史の道」随想 |
|
|
|
|
| 37 |
地名の保存 |
|
|
|
|
| 38 |
地名の表記 |
|
|
|
|
| 39 |
橋と地名 |
|
|
|
|
| 40 |
年号の歴史 |
|
|
|
|
| 41 |
年号あれこれ |
|
|
|
|
| 42 |
歴史上より見た日光 |
|
|
|
|
| 43 |
東大寺総説 |
|
|
|
|
| 44 |
稲荷神社の和銅四年創立説について |
|
|
|
|
| 45 |
「古事類苑」と「広文庫」 |
|
|
|
|
| 46 |
陽明文庫の恩恵 |
|
|
|
|
| 47 |
国史辞典の歴史 |
|
|
|
|
| 48 |
日本歴史の特性 |
|
|
|
|
| 49 |
古典を楽しむ |
|
|
|
|
| 50 |
愛書の精神 |
|
|
|
|
| 51 |
脚の力 |
|
|
|
|
| 52 |
丑年に因んで |
|
|
|
|
| 53 |
ことばは魔物 |
|
|
|
|
| 54 |
帽子 |
|
|
|
|
| 55 |
法隆寺夏季大学 |
|
|
|
|
| 56 |
二重生活 |
|
|
|
|
| 57 |
祝日と正月 |
|
|
|
|
| 58 |
「日本の悪路」に対する私の意見 |
|
|
|
|
| 59 |
一冊の本 |
|
|
|
|
| 60 |
車と道 |
|
|
|
|
| 61 |
合理主義 |
|
|
|
|
| 62 |
亥年にちなんで |
|
|
|
|
| 63 |
国語問題素人談義 |
|
|
|
|
| 64 |
歴史好きと歴史無視 |
|
|
|
|
| 65 |
辛酉の年の年頭に当って |
|
|
|
|
| 66 |
『日本書紀』に見える鼠 |
|
|
|
|
| 67 |
欧州の古文書館 |
|
|
|
|
| 68 |
旅二題 |
|
|
|
|
| 69 |
新しもの好き |
|
|
|
|
| 70 |
霊泉寺と下諏訪 |
|
|
|
|
| 71 |
城と人と |
|
|
|
|
もどる