蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1010122412 | 図書 | 918.6/キシタ/S386:22 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000222573 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岸田国士全集 22 |
書名ヨミ |
キシダ クニオ ゼンシュウ |
著者名 |
岸田 国士/著
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1990.10 |
ページ |
398p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-091552-5 |
分類記号 |
918.68
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
劇場と観客層 |
|
|
|
|
2 |
東京朝日新聞の劇評 |
|
|
|
|
3 |
演出について |
|
|
|
|
4 |
築地座の『旧友』 |
|
|
|
|
5 |
テアトル・コメディイの二喜劇 |
|
|
|
|
6 |
伊賀山精三君に |
|
|
|
|
7 |
巴里の新年 |
|
|
|
|
8 |
純粋演劇の問題 |
|
|
|
|
9 |
懸賞小説に寄せて |
|
|
|
|
10 |
著作者側の一私見 |
|
|
|
|
11 |
現代大衆劇は斯くして生れる |
|
|
|
|
12 |
新劇の観客諸君へ |
|
|
|
|
13 |
演劇的青春への釈明 |
|
|
|
|
14 |
おふくろ |
|
|
|
|
15 |
十二月 |
|
|
|
|
16 |
コクトオの『声』その他を聴く |
|
|
|
|
17 |
演劇の大衆性 |
|
|
|
|
18 |
標題のつけ方 |
|
|
|
|
19 |
空襲ドラマ |
|
|
|
|
20 |
小劇場記念公演 |
|
|
|
|
21 |
美しき日本語と対話 |
|
|
|
|
22 |
新劇の自活 |
|
|
|
|
23 |
新劇界の昨今 |
|
|
|
|
24 |
近代劇論 |
|
|
|
|
25 |
周囲に聴く |
|
|
|
|
26 |
なんとかせねばならぬ |
|
|
|
|
27 |
現代劇のない日本 |
|
|
|
|
28 |
演劇・法律・文化 |
|
|
|
|
29 |
芝居と見物 |
|
|
|
|
30 |
演劇当面の問題 |
|
|
|
|
31 |
稽古のしかた |
|
|
|
|
32 |
女優リイヌ・ノロのこと |
|
|
|
|
33 |
戯曲の生命と演劇美 |
|
|
|
|
34 |
ラヂオ・ドラマ選者の言葉 |
|
|
|
|
35 |
“にんじん”を観て |
|
|
|
|
36 |
伊賀山精三君の『騒音』 |
|
|
|
|
37 |
言葉の魅力<第一稿> |
|
|
|
|
38 |
言葉の魅力 |
|
|
|
|
39 |
方言について |
|
|
|
|
40 |
翻訳劇と翻案劇 |
|
|
|
|
41 |
通俗性・大衆性・普遍性 |
|
|
|
|
42 |
演劇本質論の整理 |
|
|
|
|
43 |
プログラム |
|
|
|
|
44 |
癇癪批評 |
|
|
|
|
45 |
危機を救ふもの |
|
|
|
|
46 |
日本の新劇 |
|
|
|
|
47 |
新劇倶楽部創立に際して |
|
|
|
|
48 |
映画の演劇性 |
|
|
|
|
49 |
新劇の拓く道 |
|
|
|
|
50 |
日記について |
|
|
|
|
51 |
翻訳について |
|
|
|
|
52 |
共同の目標 |
|
|
|
|
53 |
演劇論の一方向 |
|
|
|
|
54 |
チロルの古城にて |
|
|
|
|
55 |
シュアレスの「三人」 |
|
|
|
|
56 |
新劇の始末 |
|
|
|
|
57 |
小山祐士君の『瀬戸内海の子供ら』 |
|
|
|
|
58 |
「思はざる収穫」について |
|
|
|
|
59 |
「せりふ」について |
|
|
|
|
60 |
わが演劇文化の水準 |
|
|
|
|
61 |
新築地劇団に望む |
|
|
|
|
62 |
中野重治氏に答ふ |
|
|
|
|
63 |
『月・水・金』の跋 |
|
|
|
|
64 |
『赤鬼』の作者阪中正夫君 |
|
|
|
|
65 |
『紙風船』について |
|
|
|
|
66 |
内村直也君の『秋水嶺』 |
|
|
|
|
67 |
新撰劇作叢書刊行について |
|
|
|
|
68 |
『断層』の作者久板栄二郎君へ |
|
|
|
|
69 |
愛妻家の一例 |
|
|
|
|
70 |
車引耕介に答ふ |
|
|
|
|
もどる