蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F技術産業 | 1025088616 | 図書 | 675.4// | | 在庫 | R41,R44 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000434529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
論集近世文学 4 |
書名ヨミ |
ロンシュウ キンセイ ブンガク |
著者名 |
小池 正胤/[ほか]編集
|
出版者 |
勉誠社
|
出版年月 |
1992.9 |
ページ |
453p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-585-04014-5 |
分類記号 |
910.25
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
新出『犬筑波集』二本 |
塩村 耕/著 |
|
|
|
2 |
晩年の重頼と宗因 |
母利 司朗/著 |
|
|
|
3 |
『眠寤集和語対類』考 |
深沢 真二/著 |
|
|
|
4 |
<季重なり>の文学性 |
東 聖子/著 |
|
|
|
5 |
天和・貞享期の俳壇と芭蕉 |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
6 |
貞享初年の新風 |
安保 博史/著 |
|
|
|
7 |
蕉風前書における「名所」 |
金田 房子/著 |
|
|
|
8 |
俳諧における「江戸」 |
安田 吉人/著 |
|
|
|
9 |
風流の初 |
宇城 由文/著 |
|
|
|
10 |
粛山と彫棠 |
梅原 章太郎/著 |
|
|
|
11 |
『本朝文選』・「賦類」をめぐって |
纓片 真王/著 |
|
|
|
12 |
俳諧師の紀行 |
服部 直子/著 |
|
|
|
13 |
淡々と大坂俳壇 |
白数 了子/著 |
|
|
|
14 |
方間舎楓京略年譜 |
富田 康之/著 |
|
|
|
15 |
建部綾足片歌余説 |
鈴木 淳/著 |
|
|
|
16 |
蕪村の孤影 |
谷地 快一/著 |
|
|
|
17 |
『蕪村自筆加判帖』の性格 |
永井 一彰/著 |
|
|
|
18 |
『翁反故』刊行をめぐって |
牧野 宏子/著 |
|
|
|
19 |
蔦屋重三郎板の俳諧絵本 |
鈴木 俊幸/著 |
|
|
|
20 |
江戸の連歌師 |
鹿倉 秀典/著 |
|
|
|
21 |
考証随筆と戯作 |
佐藤 悟/著 |
|
|
|
もどる