蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016047191 | 図書 | 804//2000 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000632172 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界ウィスキー紀行 (Table book) |
書名ヨミ |
セカイ ウィスキー キコウ |
副書名 |
スコットランドから東の国まで |
副書名ヨミ |
スコットランド カラ ヒガシ ノ クニ マデ |
叢書名 |
Table book
|
著者名 |
立木 義浩/写真
菊谷 匡祐/文
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
リブロポート
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ |
112p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-8457-1151-6 |
分類記号 |
588.57
|
著者紹介 |
1937年生まれ。写真家。作品集に「イヴたち」「細雪の女たち」ほか多数。 1935年生まれ。翻訳家。訳書に「マイケル・ジョーダン物語」「輝ける噓」など。 |
内容紹介 |
本物に会いたい。そんな時代の風をうけ、今、ブームをよぶウィスキーの故郷を尋ねる旅。スコットランド、アイルランド、アメリカ、カナダ、そして日本へ。世界の名酒とその歴史を探る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
キャリバンは消されたのか |
荒 このみ/著 |
|
|
|
2 |
抗争する二つの力? |
宮崎 恒二/著 |
|
|
|
3 |
多様性をフォーマット化する |
モーリス-鈴木 テッサ/著 |
|
|
|
4 |
地球社会に向けた地域言語の「日本語」 |
ピッツィコーニ・バルバラ/著 |
|
|
|
5 |
抗争から併存へ |
西江 雅之/著 |
|
|
|
6 |
フランス語はなぜ書かれ始めたのか |
川口 裕司/著 |
|
|
|
7 |
境界の言語と表象 |
谷川 道子/著 |
|
|
|
8 |
文字を聞く |
多和田 葉子/著 |
|
|
|
9 |
声を書く |
小森 陽一/著 |
|
|
|
10 |
「ことば」で砂絵を描く |
荒 このみ/著 |
|
|
|
11 |
帝国の市民から世界の市民へ |
チハルチシビリ・グリゴリー/著 |
|
|
|
12 |
境界の詩学 |
谷川 道子/著 |
|
|
|
13 |
文化の翻訳、翻訳の文化 |
西永 良成/著 |
|
|
|
14 |
多和田葉子と「翻訳」 |
満谷 マーガレット/著 |
|
|
|
15 |
「文化」の翻訳 |
イシ・アンジェロ/著 |
|
|
|
16 |
<翻訳>としての表出 |
柴田 勝二/著 |
|
|
|
17 |
新しい世紀を理解するために |
磯谷 孝/著 |
|
|
|
18 |
ソシュールの言語思想 |
富盛 伸夫/著 |
|
|
|
19 |
<母語>への迂路 |
和田 忠彦/著 |
|
|
|
もどる