蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1012760524 | 図書 | 706.9//1995 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 朝鮮-歴史 日本-対外関係-朝鮮
日本-歴史-古代 朝鮮-歴史 日本-対外関係-朝鮮
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000461013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
美術館とは何か (Field note book) |
書名ヨミ |
ビジュツカン トワ ナニカ |
叢書名 |
Field note book
|
著者名 |
大島 清次/著
|
出版者 |
青英舎
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88233-036-9 |
分類記号 |
706.9
|
著者紹介 |
1924年東京都生まれ。早稲田大学文学部美術史専攻卒業。パリ国立図書館版画部、栃木県立美術館館長を経て現在、世田谷美術館館長。著書に「ジャポニスム」など。 |
内容紹介 |
今日の美術館は、外見の華やかさとは逆に極めて劣悪な状態にあるとする著者が、現職の美術館館長の視点から、日本の美術館のさまざまな問題点を報告し、改善策を提案しながら「美術館とは何か」という根源的な問いかけをする。 |
目次
内容細目
もどる