蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020953046 | 図書 | 293.79//2009 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
此花 | | 5410955693 | 図書 | 293.7// | | 在庫 | 2 | 一般書(A) | |
○ |
3 |
東淀川 | | 6211210981 | 図書 | 293.7// | | 在庫 | 8 | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011894726 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地中海のとっておきの島マルタへ (旅のヒントBOOK) |
書名ヨミ |
チチュウカイ ノ トッテオキ ノ シマ マルタ エ |
叢書名 |
旅のヒントBOOK
|
著者名 |
乾 明子/文・写真
|
出版者 |
イカロス出版
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ |
155p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86320-214-6 |
分類記号 |
293.79
|
著者紹介 |
東京女子大学社会学科卒業。出版社勤務ののち、フリー編集者に。主に女性誌を中心に活動。単行本・PR誌なども手がける。地中海沿岸地域への旅が多い。 |
内容紹介 |
世界遺産の要塞都市ヴァレッタ、静寂の古都イムディーナ…。地中海の真ん中にあるマルタ共和国。島々を合わせても東京23区の半分しかないこの小さな国の魅力と楽しみ方を、美しい写真満載で紹介する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
満州語口語の音韻の体系と構造 |
|
|
|
|
2 |
アルタイ諸言語の構造 |
|
|
|
|
3 |
J・C・ストリート著『元朝秘史の言語』の書評 |
|
|
|
|
4 |
蒙古祖語の母音の長さ |
|
|
|
|
5 |
常置国際アルタイ学会議第5回例会 |
|
|
|
|
6 |
パキスタンの蒙古人 |
|
|
|
|
7 |
山本謙吾氏著『満州語口語基礎語彙集』へのはしがき |
|
|
|
|
8 |
語尾の弱化 |
|
|
|
|
9 |
タタール語の成立とチュヴァシュ族の起源 |
|
|
|
|
10 |
『元朝秘史』における「古温」《人》という語について |
|
|
|
|
11 |
アルタイ諸言語 |
|
|
|
|
12 |
蒙古諸言語の「iの折れ」 |
|
|
|
|
13 |
蒙古諸言語の「iの折れ」再説 |
|
|
|
|
14 |
パクパ字(八思巴字)について |
|
|
|
|
15 |
朝鮮語動詞の使役形と受身・可能形 |
|
|
|
|
16 |
日本語と琉球語・朝鮮語・アルタイ語との親族関係 |
|
|
|
|
17 |
単語の意味の面接調査 |
|
|
|
|
18 |
朝鮮語のアクセント・モーラ・音節 |
|
|
|
|
19 |
母音調和と中期朝鮮語の母音体系 |
|
|
|
|
20 |
アルタイ諸言語・朝鮮語・日本語の母音調和 |
|
|
|
|
21 |
「語音翻訳」を通して見た15世紀末の朝鮮語の発音 |
|
|
|
|
22 |
現代ソウル方言において起こりつつある母音の通時的変化 |
|
|
|
|
23 |
ハルハ河紀行 |
|
|
|
|
24 |
西南アジアに「蒼き狼」の子孫をたずねて |
|
|
|
|
25 |
一言語学者の見た隣国 |
|
|
|
|
26 |
鳥居竜蔵博士の思い出 |
|
|
|
|
27 |
白鳥庫吉先生と私ども |
|
|
|
|
28 |
蒙古の家(オノン・ウルグンゲ氏の詩の翻字と翻訳) |
|
|
|
|
29 |
江上波夫君と私 |
|
|
|
|
30 |
第3回国際モーコ学者会議 |
|
|
|
|
もどる