蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1011692785 | 図書 | 324.62//1994 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000373374 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
離婚と離婚裁判 |
書名ヨミ |
リコン ト リコン サイバン |
副書名 |
有責配偶者の離婚訴訟を中心として |
副書名ヨミ |
ユウセキ ハイグウシャ ノ リコン ソショウ オ チュウシン ト シテ |
著者名 |
宮本 誉志男/著
|
出版者 |
勁草出版サービスセンター
勁草書房(発売)
|
出版年月 |
1994.1 |
ページ |
174p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-326-93317-8 |
分類記号 |
324.62
|
著者紹介 |
1898年生まれ。広島高等裁判所判事、広島高等裁判所岡山支部判事。1957年退官。弁護士。著書に「緊急自動車の事故の責任」「刑事裁判と裁判官」がある。 |
内容紹介 |
裁判所が離婚の許否の決定権を持っているかのような判決理論は、婚姻・離婚の自由を保障している現行憲法の精神と相容れないのではないか…。有責配偶者からの離婚訴訟を中心として、日本の離婚制度について考察する。 |
目次
内容細目
もどる