蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1012078893 | 図書 | 370.4//1994 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000405123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化と教育をつなぐ |
書名ヨミ |
ブンカ ト キョウイク オ ツナグ |
著者名 |
山住 正己/編
|
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
1994.7 |
ページ |
429p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-337-45611-2 |
分類記号 |
370.4
|
内容紹介 |
第1部は「文化と教育をつなぐ」という視点と方法にかかわるもの、第2部は授業と学校にかかわる具体的な実践をとりあげ、第3部は近代教育史にかかわるテーマが検討されている。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
文化と教育をつなぐ |
山住 正己/著 |
|
|
|
2 |
山住教育論における文化と教育 |
梅原 利夫/著 |
|
|
|
3 |
アジアのなかの日本文化と「国民教育」の問題性 |
笹川 孝一/著 |
|
|
|
4 |
子育ての概念と社会文化アニマシオン |
増山 均/著 |
|
|
|
5 |
国民教育論の再検討のために |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
6 |
体験的「エイズ教育」実践論 |
近藤 真庸/著 |
|
|
|
7 |
わかることと教えること |
岩崎 敬道/著 |
|
|
|
8 |
理科教材史研究の戦略と方法 |
永田 英治/著 |
|
|
|
9 |
ものをつくることと社会構造認識 |
村井 淳志/著 |
|
|
|
10 |
「天国」と「地獄」 |
田久保 清志/著 |
|
|
|
11 |
企業と教育文化事業 |
草野 滋之/著 |
|
|
|
12 |
子どもの数と育児、その歴史的背景 |
中江 和恵/著 |
|
|
|
13 |
ローレンツ・フォン・シュタイン日本関係文書について |
市村 由喜子/著 |
|
|
|
14 |
障害者の人権思想の源流を求めて |
平田 勝政/著 |
|
|
|
15 |
安井てつの女子高等教育制度論 |
宮田 幸枝/著 |
|
|
|
16 |
融和教育=「同和教育」史論 |
松浦 勉/著 |
|
|
|
17 |
戦争責任と教育科学 |
佐藤 広美/著 |
|
|
|
18 |
敗戦直後の科学教育政策と小倉金之助の「科学的精神論」 |
三石 初雄/著 |
|
|
|
もどる