蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1021567191 | 図書 | 121.9//2010 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012135074 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
和辻倫理学を読む |
書名ヨミ |
ワツジ リンリガク オ ヨム |
副書名 |
もう一つの「近代の超克」 |
副書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ キンダイ ノ チョウコク |
著者名 |
子安 宣邦/著
|
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2010.8 |
ページ |
310p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7917-6566-9 |
分類記号 |
121.65
|
著者紹介 |
1933年川崎生まれ。東京大学大学院博士課程(倫理学)修了。大阪大学名誉教授。日本思想史学会元会長。著書に「鬼神論」「伊藤仁斎の世界」「昭和とは何であったか」など。 |
内容紹介 |
日本的学知の頂点にそびえる和辻哲郎畢生の代表作「倫理学」。この大著に、いかなる思想的事件がはらまれていたのか? 西欧近代に渾身で応答しようとした思想的営為の栄光と挫折を、批判的に読み解く。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
一握の砂 |
|
|
|
|
2 |
悲しき玩具 |
|
|
|
|
3 |
「一握の砂」以前 |
|
|
|
|
4 |
雲は天才である |
|
|
|
|
5 |
葬列 |
|
|
|
|
6 |
漂泊 |
|
|
|
|
7 |
菊池君 |
|
|
|
|
8 |
病院の窓 |
|
|
|
|
9 |
二筋の血 |
|
|
|
|
10 |
天鵞絨 |
|
|
|
|
11 |
葉書 |
|
|
|
|
12 |
鳥影 |
|
|
|
|
13 |
札幌 |
|
|
|
|
14 |
赤痢 |
|
|
|
|
15 |
足跡 |
|
|
|
|
16 |
我等の一団と彼 |
|
|
|
|
17 |
刑余の叔父 |
|
|
|
|
18 |
道 |
|
|
|
|
19 |
あきの愁い |
|
|
|
|
20 |
牧舎の賦 |
|
|
|
|
21 |
高調 |
|
|
|
|
22 |
手を見つつ |
|
|
|
|
23 |
あこがれ |
|
|
|
|
24 |
「あこがれ」時代 |
|
|
|
|
25 |
「あこがれ」以前 |
|
|
|
|
26 |
「あこがれ」以後 |
|
|
|
|
27 |
心の姿の研究 |
|
|
|
|
28 |
呼子と口笛 |
|
|
|
|
29 |
詩集補遺「釧路新聞」より |
|
|
|
|
30 |
曠野 |
|
|
|
|
31 |
白い鳥、血の海 |
|
|
|
|
32 |
火星の芝居 |
|
|
|
|
33 |
二人連 |
|
|
|
|
34 |
祖父 |
|
|
|
|
35 |
劇詩 沈黙の声 |
|
|
|
|
36 |
唱歌 |
|
|
|
|
37 |
時代閉塞の現状 |
|
|
|
|
38 |
雪中行 |
|
|
|
|
39 |
性急な思想 |
|
|
|
|
40 |
氷屋の旗 |
|
|
|
|
41 |
一利己主義者と友人との対話 |
|
|
|
|
42 |
弓町より |
|
|
|
|
43 |
初めて見たる小樽 |
|
|
|
|
もどる