蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1013964596 | 図書 | 041//1997 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000608869 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジアの歴史と文化 |
書名ヨミ |
アジア ノ レキシ ト ブンカ |
副書名 |
阿頼耶順宏・伊原沢周両先生退休記念論集 |
副書名ヨミ |
アラヤ ジュンコウ イハラ タクシュウ リョウセンセイ タイキュウ キネン ロンシュウ |
著者名 |
追手門学院大学東洋文化学会/編
|
出版者 |
汲古書院
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ |
38,556p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7629-2609-4 |
分類記号 |
220
|
内容紹介 |
広く日本から中国、インド、中央アジアに及ぶ「東洋」の文学・歴史・文化に関する論文31篇を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
音韻設定の音声学 |
尾崎 雄二郎/著 |
|
|
|
2 |
井上円了『星界想遊記』と康有為 |
坂出 祥伸/著 |
|
|
|
3 |
中国古代の学問について |
橋本 高勝/著 |
|
|
|
4 |
郭象の思想一斑 |
武田 秀夫/著 |
|
|
|
5 |
商鞅の変法について |
楠山 修作/著 |
|
|
|
6 |
二十世紀初中国人対日本教育的考察 |
王 暁秋/著 |
|
|
|
7 |
江蘇「二五減租」 |
夏井 春喜/著 |
|
|
|
8 |
近年の中国における日清戦争史研究について |
佐々木 揚/著 |
|
|
|
9 |
ダンバートン・オークス会議・中国代表団報告書にみる「中国自画像」 |
西村 成雄/著 |
|
|
|
10 |
毛沢東と三蔵法師 |
太田 秀夫/著 |
|
|
|
11 |
戦後初期台湾における文化再構築 |
黄 英哲/著 |
|
|
|
12 |
月下の女性 |
森田 浩一/著 |
|
|
|
13 |
神仙の誕生 |
金 秀雄/著 |
|
|
|
14 |
武人のための文学 |
小松 謙/著 |
|
|
|
15 |
汲水遇子と磨房重会 |
高橋 文治/著 |
|
|
|
16 |
施蟄存の短編歴史小説「李師師」 |
青野 繁治/著 |
|
|
|
17 |
毛沢東『沁園春・雪』と孫髯『大観楼・長聯』 |
吉田 富夫/著 |
|
|
|
18 |
文学史の中の趙樹理 |
松家 裕子/著 |
|
|
|
19 |
莫言『豊乳肥臀』について |
萩野 脩二/著 |
|
|
|
20 |
人民共和国の青春 |
浅野 純一/著 |
|
|
|
21 |
沙汀の妙味 |
中 裕史/著 |
|
|
|
22 |
庶民と哲理 |
竹内 実/著 |
|
|
|
23 |
近代における新聞・雑誌小説と読者の読み方 |
李 慶国/著 |
|
|
|
24 |
日本人の「人間」の認識のしかた |
奥田 寛/著 |
|
|
|
25 |
鬼道と倭の女王 |
中小路 駿逸/著 |
|
|
|
26 |
阿武山古墳の被葬者の推定をめぐって |
奥田 尚/著 |
|
|
|
27 |
金魚のいる風景 |
永吉 雅夫/著 |
|
|
|
28 |
条里地割に斜交する直線道路について |
南出 真助/著 |
|
|
|
29 |
幸せの島タヒチ |
上村 祥二/著 |
|
|
|
30 |
<ルマーの塩>の比喩にみる<従心所欲不踰矩> |
正信 公章/著 |
|
|
|
31 |
最近のインド・パキスタン関係について |
近藤 治/著 |
|
|
|
もどる