蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
| 1 |
中央 | 書庫資料 | 1010646535 | 図書 | 910.25/S7/3 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000000282125 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
講座元禄の文学 3 |
| 書名ヨミ |
コウザ ゲンロク ノ ブンガク |
| 著者名 |
浅野 晃/[ほか]編集
|
| 出版者 |
勉誠社
|
| 出版年月 |
1992.10 |
| ページ |
410p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-585-02009-8 |
| 分類記号 |
910.25
|
目次
内容細目
| No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
| 1 |
元禄俳諧と芭蕉 |
雲英 末雄/著 |
|
|
|
| 2 |
伊賀俳壇と芭蕉 |
富山 奏/著 |
|
|
|
| 3 |
『貝おほひ』の世界 |
梅原 章太郎/著 |
|
|
|
| 4 |
『桃青三百韻』から『桃青門弟廿歌仙』へ |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
| 5 |
『俳諧合』の成立 |
佐藤 勝明/著 |
|
|
|
| 6 |
『次韻』から『みなし栗』へ |
石川 八朗/著 |
|
|
|
| 7 |
野ざらし紀行の旅 |
米谷 巌/著 |
|
|
|
| 8 |
『冬の日』の成立 |
安保 博史/著 |
|
|
|
| 9 |
『蛙合』と『あつめ句』 |
井上 敏幸/著 |
|
|
|
| 10 |
笈の小文 |
堀 信夫/著 |
|
|
|
| 11 |
『おくのほそ道』の世界 |
金沢 規雄/著 |
|
|
|
| 12 |
不易流行論 |
八亀 師勝/著 |
|
|
|
| 13 |
『猿蓑』の成立 |
桜井 武次郎/著 |
|
|
|
| 14 |
京都俳壇と芭蕉 |
雲英 末雄/著 |
|
|
|
| 15 |
前句付と雑俳の成立 |
鈴木 勝忠/著 |
|
|
|
| 16 |
『炭俵』『続猿蓑』の世界 |
大内 初夫/著 |
|
|
|
| 17 |
かるみの論 |
復本 一郎/著 |
|
|
|
| 18 |
芭蕉発句の特質 |
加藤 定彦/著 |
|
|
|
| 19 |
蕉風連句の特質 |
堀切 実/著 |
|
|
|
| 20 |
俳文「幻住庵記」 |
村松 友次/著 |
|
|
|
| 21 |
『去来抄』と『三冊子』 |
山下 一海/著 |
|
|
|
| 22 |
芭蕉の書簡 |
田中 善信/著 |
|
|
|
| 23 |
伊藤信徳 |
越智 美登子/著 |
|
|
|
| 24 |
池西言水 |
宇城 由文/著 |
|
|
|
| 25 |
三井秋風 |
玉城 司/著 |
|
|
|
| 26 |
小西来山 |
竹下 義人/著 |
|
|
|
| 27 |
椎本才麿 |
富田 志津子/著 |
|
|
|
| 28 |
上嶋鬼貫 |
入江 昌明/著 |
|
|
|
| 29 |
谷木因 |
塩村 耕/著 |
|
|
|
| 30 |
江戸俳壇 |
石川 真弘/著 |
|
|
|
| 31 |
京都俳壇・近江俳壇 |
関森 勝夫/著 |
|
|
|
| 32 |
美濃俳壇 |
服部 直子/著 |
|
|
|
| 33 |
伊勢俳壇 |
岡本 勝/著 |
|
|
|
| 34 |
伊賀俳壇 |
富山 奏/著 |
|
|
|
| 35 |
北陸俳壇 |
山根 公/著 |
|
|
|
| 36 |
芭蕉と蕪村 |
中野 沙惠/著 |
|
|
|
| 37 |
芭蕉と一茶 |
矢羽 勝幸/著 |
|
|
|
| 38 |
芭蕉と近代文学 |
遠藤 誠治/著 |
|
|
|
| 39 |
芭蕉と現代俳句 |
佐藤 和夫/著 |
|
|
|
もどる