蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1013485311 | 図書 | 334.4//1996 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
韓国人(日本在留) 朝鮮人(日本在留)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000437322 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
風俗の文化心理 (Sekaishiso seminar) |
書名ヨミ |
フウゾク ノ ブンカ シンリ |
叢書名 |
Sekaishiso seminar
|
著者名 |
井上 忠司/著
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
1995.3 |
ページ |
240p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7907-0544-7 |
分類記号 |
361.4
|
著者紹介 |
1939年京都府生まれ。東北大学文学部心理学科卒業。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。現在、甲南大学文学部教授。社会心理学・文化心理学専攻。著書に「家庭という風景」など。 |
内容紹介 |
変わりゆく生活文化を「風俗」としてとらえ、現代日本における日常行動を読みとくための、新たな視点を示す。風俗とは何かを追究した第一部と、風俗の視点から地域や家、食文化を考える第二部から成る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
転機に立つ在日韓国・朝鮮人 |
姜 在彦/著 |
|
|
|
2 |
高度経済成長下の在日朝鮮人 |
文 京洙/著 |
|
|
|
3 |
転換期の世界と在日朝鮮人 |
文 京洙/著 |
|
|
|
4 |
「在日」の新たな基軸を求めて |
姜 尚中/著 |
|
|
|
5 |
「パックス・エコノミカ」時代の到来と在日社会 |
鄭 章淵/著 |
|
|
|
6 |
問われる九一年問題 |
金 敬得/著 |
|
|
|
7 |
「九一年日韓覚書」後の法的地位 |
金 敬得/著 |
|
|
|
8 |
私の体験的地域活動論 |
徐 正禹/著 |
|
|
|
9 |
共に生きる地域社会をめざして |
裵 重度/著 |
|
|
|
10 |
きずな |
金 英鍾/著 |
|
|
|
11 |
「在日」五〇年を語る |
金 達寿/ほか座談 |
|
|
|
もどる