蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1014731556 | 図書 | 910.28//1998 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000584004 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新藤兼人 人としなりお |
書名ヨミ |
シンドウ カネト ヒト ト シナリオ |
著者名 |
新藤 兼人/[著]
シナリオ作家協会「新藤兼人人としなりお」出版委員会/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
シナリオ作家協会
|
出版年月 |
1996.11 |
ページ |
481p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-915048-07-1 |
分類記号 |
912.7
|
著者紹介 |
1912年広島県生まれ。シナリオライター、映画監督。代表監督作品に「愛妻物語」「原爆の子」「午後の遺言状」、著書に「新藤兼人の足跡」「ボケ老人の孤独な散歩」など。 |
内容紹介 |
「土を失った百姓」「午後の遺言状」などシナリオ5本を中心に、映画界へ入った頃、母や竹山、乙羽信子の思い出、対談の記録、吉村公三郎監督に聞く新藤氏、122人の証言などで新藤氏の人間性と創作の秘密に迫る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「国民の元気」と「明治の精神」 |
桶谷 秀昭/著 |
|
|
|
2 |
透谷における<夕暮れ> |
平岡 敏夫/著 |
|
|
|
3 |
生命-成立と意味を追って |
藪 禎子/著 |
|
|
|
4 |
「内部生命論」の外部性 |
富岡 幸一郎/著 |
|
|
|
5 |
透谷のキリスト論への一考察 |
高堂 要/著 |
|
|
|
6 |
透谷とラスコーリニコフ |
北川 透/著 |
|
|
|
7 |
要するにダビツド・ニコルの論じたる如く |
斎藤 和明/著 |
|
|
|
8 |
透谷とカーライル |
古田 芳江/著 |
|
|
|
9 |
幸田露伴と透谷 |
関谷 博/著 |
|
|
|
10 |
『夜明け前』・遠景としての『蓬萊曲』 |
佐藤 泰正/著 |
|
|
|
11 |
透谷と漱石をつなぐもの |
小沢 勝美/著 |
|
|
|
12 |
透谷・小林・ミスチック |
新保 祐司/著 |
|
|
|
13 |
静愛 |
西谷 博之/著 |
|
|
|
14 |
「宿魂鏡」小考 |
槇林 滉二/著 |
|
|
|
15 |
「万物の声と詩人」における老荘思想 |
蘭 明/著 |
|
|
|
16 |
透谷における「我」と「他界」 |
永淵 朋枝/著 |
|
|
|
17 |
透谷の創造的源泉としての恋愛と近代社会 |
堀部 茂樹/著 |
|
|
|
18 |
北村透谷と数寄屋橋界隈 |
橋詰 静子/著 |
|
|
|
もどる