蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1013962780 | 図書 | 507/チユ/1997 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1013966815 | 図書 | 507/チユ/1997 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000606758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中学生の発明工作アイデアとくふう 3 |
書名ヨミ |
チュウガクセイ ノ ハツメイ コウサク アイデア ト クフウ |
著者名 |
坂元 昻/監修
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
1997.4 |
ページ |
33p |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-338-14203-0 |
分類記号 |
507.1
|
内容紹介 |
第1、2巻の実例集をもとに、第3巻では発明のポイントを解説。「ほかの使い方はないか」「組み合わせると」など、着想のポイントを身の回りの具体的な品物を例に紹介。 |
内容紹介(児童書) |
発明で重要なのは、第一に着想(アイデア)であり、次にそのアイデアを実現する力(くふう)だという。そして、アイデアを生む発想はどんなくふうがあるのか。足したり、けずったり、形を変えたりなど、具体的に方法をあげる。 |
目次
内容細目
もどる