蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1013578891 | 図書 | 367.2//1997 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000623723 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア女性史 |
書名ヨミ |
アジア ジョセイシ |
副書名 |
比較史の試み |
副書名ヨミ |
ヒカクシ ノ ココロミ |
著者名 |
アジア女性史国際シンポジウム実行委員会/編
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
1997.6 |
ページ |
594p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7503-0939-7 |
分類記号 |
367.22
|
内容紹介 |
96年3月に開かれたアジア女性史国際シンポジウムの成果をまとめたもの。アジアの女性の現代的課題を、工業化、政治、思想・宗教、性など6つの視点から論じ、各国女性史研究の現状と課題を報告する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
課題と論点 |
奥田 和美/著 |
|
|
|
2 |
中国における女性労働者三世代の軌跡 |
リンダ・グローブ/著 |
松本 純子/訳 |
|
|
3 |
タイの女性労働者史1960〜80年 |
重富 スパポン/著 |
重富 真一/訳 |
|
|
4 |
日本近代女性雇用労働の起点 |
東条 由紀彦/著 |
|
|
|
5 |
工業化とベトナム女性のライフサイクルの変容 |
チャン・ハン・ザン/著 |
|
|
|
6 |
農村生活の変容 |
板垣 邦子/著 |
|
|
|
7 |
変わる女性の生活 |
スーザン・オルジタム/著 |
小川 和加子/訳 |
|
|
8 |
課題と論点 |
末次 玲子/著 |
|
|
|
9 |
単位体制と中国女性 |
譚 深/著 |
遠山 日出也/訳 |
|
|
10 |
フィリピンにおける女性の政治参加と経済的参加 |
コラソン・B・ラムーグ/著 |
金子 幸子/訳 |
|
|
11 |
日本の戦後政治と女性 |
辻村 みよ子/著 |
|
|
|
12 |
韓国女性の抗日民族運動推進とその特性 |
朴 容玉/著 |
文 純実/訳 |
|
|
13 |
ナショナリズムと女性 |
押川 文子/著 |
|
|
|
14 |
女性にとって15年戦争とは何であったのか |
広瀬 玲子/著 |
|
|
|
15 |
課題と論点 |
前山 加奈子/著 |
|
|
|
16 |
元代における理学の女性に対する影響 |
杜 芳琴/著 |
欧 孝明/訳 |
|
|
17 |
江戸時代における「儒教」の日本的展開 |
菅野 則子/著 |
|
|
|
18 |
現代韓国女性の生活における儒教の影響 |
文 玉杓/著 |
井上 和枝/訳 |
|
|
19 |
インドの女性の日常生活においてヒンドゥー教が果たす役割 |
アパルナ・バス/著 |
安積 禎子/訳 |
|
|
20 |
ビルマ仏教における女性 |
川並 宏子/著 |
|
|
|
21 |
中世の尼と在家尼 |
西口 順子/著 |
|
|
|
22 |
課題と論点 |
長野 ひろ子/著 |
|
|
|
23 |
宋代の皇后制からみた中国家父長制 |
秦 玲子/著 |
|
|
|
24 |
日本における家と家父長制成立の特色 |
服藤 早苗/著 |
|
|
|
25 |
近世家族における女性の位置と役割 |
長島 淳子/著 |
|
|
|
26 |
ヒンドゥー家族法の改正過程とジェンダー・イデオロギー |
粟屋 利江/著 |
|
|
|
27 |
韓国の家父長制と女性 |
李 効再/著 |
梁 澄子/訳 |
|
|
28 |
企業中心社会と家父長制 |
大沢 真理/著 |
|
|
|
29 |
課題と論点 |
桜井 由幾/著 |
|
|
|
30 |
戦争と女性 |
関口 裕子/著 |
|
|
|
31 |
近世売買春の構造 |
曽根 ひろみ/著 |
|
|
|
32 |
「従軍慰安婦」問題と日本近代 |
吉見 義明/著 |
|
|
|
33 |
朝鮮における公娼制度と日本 |
山下 英愛/著 |
|
|
|
34 |
日本植民統治下の台湾における公娼制度と娼妓に関する諸現象 |
廖 秀真/著 |
森若 裕子/訳 |
洪 郁如/訳 |
|
35 |
タイにおける売買春の歴史 |
テイーラナト・カジャナッソーン/著 |
中沢 洋子/訳 |
早川 紀代/訳 |
|
36 |
課題と論点 |
大島 立子/著 |
|
|
|
37 |
清朝のある一家族の家庭生活における芸術、感情、思い出 |
スーザン・マン/著 |
坂本 葉子/訳 |
|
|
38 |
曇陽子にみる女性としての人生、特に宗教における女性としての人生 |
アン・ウォルトナー/著 |
佐々木 紀子/訳 |
|
|
39 |
中国・明末清初における纏足と文明化過程 |
ドロシー・コー/著 |
秦 和子/訳 |
|
|
40 |
明朝期の中国における治療医としての女性 |
シャロット・ファース/著 |
村松 美紀/訳 |
高木 順子/訳 |
|
もどる