蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
所蔵数 |
20 |
在庫数 |
19 |
予約数 |
0 |
発注数 |
0 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1014435364 | 図書 | 790/オテ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫資料 | 1019904976 | 図書 | 798/オテ/ | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
3 |
中央 | 書庫資料 | 1014135600 | 図書 | 790/オテ/1997 | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
4 |
BM | | 3010493686 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
5 |
北 | | 5110451985 | 図書 | 798// | | 在庫 | J34A | 児童書(J) | |
○ |
6 |
福島 | | 5310465132 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
7 |
此花 | | 5410450760 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
8 |
港 | | 5610468893 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
9 |
浪速 | | 5910444271 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
10 |
西淀川 | | 6010469408 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
11 |
淀川 | | 6110442883 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
12 |
東淀川 | | 6211380909 | 図書 | 790// | | 在庫 | J5 | 児童書(J) | |
○ |
13 |
東成 | | 6340339537 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
14 |
生野 | | 6410491655 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
15 |
旭 | | 6510484576 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
16 |
城東 | | 6610466473 | 図書 | 790// | | 貸出中 | 子どもの本5B | 児童書(J) | |
× |
17 |
鶴見 | | 6710453488 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
18 |
阿倍野 | | 6810473196 | 図書 | 790// | | 在庫 | 1B | 児童書(J) | |
○ |
19 |
住吉 | | 7010453525 | 図書 | 790// | | 在庫 | | 児童書(J) | |
○ |
20 |
東住吉 | | 7110473795 | 図書 | 798// | | 在庫 | 28 | 児童書(J) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000633919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お手玉 |
書名ヨミ |
オテダマ |
著者名 |
大西 伝一郎/文
|
出版者 |
文渓堂
|
出版年月 |
1997.9 |
ページ |
32p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-89423-191-3 |
分類記号 |
798
|
著者紹介 |
1935年愛媛県生まれ。児童文学作家。椋鳩十に師事し、読書活動を始め、学校図書館や地域の児童図書館の充実に力を注いでいる。著書に「たぬきと人力車」「海のむこうに」ほか。 |
内容紹介 |
日本の伝承遊びの代表格のお手玉には長い歴史や世界各国との繫がりがある。世界のお手玉や日本の民芸・物産型のお手玉や創作お手玉、約50種をカラーで紹介、お手玉の作り方や遊び方、3千年の歴史にもふれる。 |
内容紹介(児童書) |
お手玉の種類、作り方、遊び方、歴史などについて、イラストや写真を多く入れてわかりやすく説明している。特に遊び方については、ウォーミングアップからはじまって、初級から上級まで6段階のやり方を写真で順序よく紹介している。 |
目次
内容細目
もどる