蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F社会科学 | 1014515306 | 図書 | 308// | | 在庫 | L8A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000674299 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
村上泰亮著作集 8 |
書名ヨミ |
ムラカミ ヤススケ チョサクシュウ |
著者名 |
村上 泰亮/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1998.4 |
ページ |
810p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-403441-5 |
分類記号 |
308
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
経済学者ロストウ氏 |
|
|
|
|
2 |
書評・リチャード・T・ギル『経済発展論』 |
|
|
|
|
3 |
スタンフォード大学 |
|
|
|
|
4 |
経済学・統計学研究室 |
|
|
|
|
5 |
書評・置塩信雄『資本制経済の基礎理論』 |
|
|
|
|
6 |
書評・クズネッツ『戦後の経済成長』 |
|
|
|
|
7 |
書評・新開陽一『経済変動の理論』 |
|
|
|
|
8 |
競争原理と合併問題 |
|
|
|
|
9 |
国情に合った科学技術政策を |
|
|
|
|
10 |
書評・W・ミハルスキー『社会的費用論』 |
|
|
|
|
11 |
新経済社会発展計画を読んで |
|
|
|
|
12 |
書評・『経済白書-昭和45年度』 |
|
|
|
|
13 |
偉大なサミュエルソンの業績 |
|
|
|
|
14 |
書評・朝日新聞社経済部編『くたばれGNP』 |
|
|
|
|
15 |
書評・K・E・ボールディング『科学としての経済学』 |
|
|
|
|
16 |
書評・『経済白書-昭和46年度』 |
|
|
|
|
17 |
社会システムとしての医療 |
|
|
|
|
18 |
評論を生産する産業 |
|
|
|
|
19 |
投機について |
|
|
|
|
20 |
私の推薦する本-経済体制論 |
|
|
|
|
21 |
書評・宮崎義一『寡占-現代の経済機構』 |
|
|
|
|
22 |
先進国の諸問題 |
|
|
|
|
23 |
書評・宇井純『公害原論』 |
|
|
|
|
24 |
「豊かさ」の矛盾 |
|
|
|
|
25 |
通貨量増発を抑制 |
|
|
|
|
26 |
転換期の経済政策 |
|
|
|
|
27 |
書評・『経済白書-昭和48年度』 |
|
|
|
|
28 |
脱産業社会の模索 |
|
|
|
|
29 |
書評・青木昌彦編著『ラディカル・エコノミックス』 |
|
|
|
|
30 |
レオンティエフのこと |
|
|
|
|
31 |
書評・永末十四雄『筑豊-石炭の地域史』 |
|
|
|
|
32 |
書評・宮崎義一『現代の日本企業を考える』 |
|
|
|
|
33 |
先進国型インフレに突入 |
|
|
|
|
34 |
企業の社会的責任とは |
|
|
|
|
35 |
講演・市場経済における統制 |
|
|
|
|
36 |
書評・篠原三代平『日本経済に何がおきているか』 |
|
|
|
|
37 |
書評・中村隆英『日本の経済統制』 |
|
|
|
|
38 |
書評・『経済白書-昭和49年度』 |
|
|
|
|
39 |
書評・正村公宏『現代日本の経済政策』 |
|
|
|
|
40 |
書評・野口悠紀雄『情報の経済理論』 |
|
|
|
|
41 |
書評・西山千明『自由経済』 |
|
|
|
|
42 |
書評・飯田経夫『援助する国される国』 |
|
|
|
|
43 |
書評・唯是康彦・田村真八郎『食糧危機』 |
|
|
|
|
44 |
講演・新しい福祉社会 |
|
|
|
|
45 |
新経済政策体系の設計 |
|
|
|
|
46 |
長期安定経済の支柱に |
|
|
|
|
47 |
戦後経済官僚制を問う |
|
|
|
|
48 |
歴史の流れにフレッシュな見方を |
|
|
|
|
49 |
福祉と日本のイエ |
|
|
|
|
50 |
個人主義再考 |
|
|
|
|
51 |
大幅減税の経済学 |
|
|
|
|
52 |
停滞脱出に力不足 |
|
|
|
|
53 |
新中間階層の現実性 |
|
|
|
|
54 |
自由のためのナショナル・ミニマム |
|
|
|
|
55 |
社会変動をとらえる新たな視点を求めて |
|
|
|
|
56 |
展望開く長期政策を |
|
|
|
|
57 |
牛肉自由化批判に答える |
|
|
|
|
58 |
福田路線の政治的成功と経済的矛盾 |
|
|
|
|
59 |
成熟ありえぬ産業社会 |
|
|
|
|
60 |
日本を極東の惨めな小国にしないために |
|
|
|
|
61 |
経済学の現状 |
|
|
|
|
62 |
日米欧「危機感」摩擦と自由貿易体制 |
|
|
|
|
63 |
世界経済秩序“進化”への胎動 |
|
|
|
|
64 |
先送りされた“構造改革” |
|
|
|
|
65 |
「日本」という名の成功を超えるために |
|
|
|
|
66 |
創造性と不安定の時代へ |
|
|
|
|
67 |
『中央公論』巻頭言 |
|
|
|
|
68 |
日米経済摩擦の底にあるもの |
|
|
|
|
69 |
社会生活の流れと行く手 |
|
|
|
|
70 |
日本人にとって国家とは何か |
|
|
|
|
71 |
あふたあ・へげもにい |
|
|
|
|
72 |
大学という名の神聖喜劇 |
|
|
|
|
73 |
移行期における知識人の役割 |
|
|
|
|
74 |
様々な時の流れ |
|
|
|
|
75 |
愚かなる壮挙 |
|
|
|
|
もどる