蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1014630840 | 図書 | 821//1998 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000677893 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢語漢字の研究 |
書名ヨミ |
カンゴ カンジ ノ ケンキュウ |
著者名 |
佐藤 喜代治/著
|
出版者 |
明治書院
|
出版年月 |
1998.5 |
ページ |
396p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-625-42106-3 |
分類記号 |
821.2
|
著者紹介 |
1912年宮城県生まれ。東北帝国大学法文学部卒業。東北大学名誉教授。国語学専攻。著書に「日本文章史の研究」「日本の漢語」「「色葉字類抄」略注」など。 |
内容紹介 |
日本に漢語漢字が伝えられ、これを熱心に学びとることによって、日本の文化は著しく発展した。漢語漢字の日本における独自の発達を通じ、日本文化の特異な様相を探る論考を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『平安遺文』の用字用語 |
|
|
|
|
2 |
『鎌倉遺文』の用字用語 |
|
|
|
|
3 |
謡曲における仏教語 |
|
|
|
|
4 |
『五灯会元』の語彙の考察 |
|
|
|
|
5 |
『法苑珠林』と記録体 |
|
|
|
|
6 |
『提綱答古知幾』の語彙 |
|
|
|
|
7 |
近代語の形成 |
|
|
|
|
8 |
和製漢語の歴史 |
|
|
|
|
9 |
日本語における漢語の座 |
|
|
|
|
10 |
字訓の研究 |
|
|
|
|
11 |
正書法の歴史的背景 |
|
|
|
|
12 |
字訓と仮名 |
|
|
|
|
13 |
日本の人名の歴史 |
|
|
|
|
14 |
日本語における清濁の起源 |
|
|
|
|
15 |
『悉曇蔵』における漢音・呉音 |
|
|
|
|
16 |
『色葉字類抄』略注補遺 |
|
|
|
|
もどる