蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1014359416 | 図書 | 801.3//1997 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000645512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
辞書と頭は使いよう |
書名ヨミ |
ジショ ト アタマ ワ ツカイヨウ |
著者名 |
阪上 順夫/著
服部 一敏/著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
ごま書房
|
出版年月 |
1997.12 |
ページ |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-341-08162-4 |
分類記号 |
801.3
|
著者紹介 |
1932年生まれ。東京学芸大学教授。著書に「平成の政治学」など。 1929年生まれ。国立国会図書館勤務。著書に「惑星サイクル恐怖の法則」など。 |
内容紹介 |
辞書・辞典はあなたの一生の伴侶。新しい発想を得る、類語・反対語辞典で表現力を、ジャンルの違う辞書の比較研究の効果などフル活用の知恵を満載。辞書の読み方・選び方を伝授する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本近代の文化財保護行政と美術史の成立 |
高木 博志/著 |
|
|
|
2 |
「日本美術史」という枠組み |
北沢 憲昭/著 |
|
|
|
3 |
近代日本における美学と美術史学 |
加藤 哲弘/著 |
|
|
|
4 |
一九〇〇年パリ万国博覧会とHistoire de l'Art du Japonをめぐって |
馬淵 明子/著 |
|
|
|
5 |
見いだされたもの |
ステファン・タナカ/著 |
|
|
|
6 |
近代日本美術教育の出発と風景画 |
金子 一夫/著 |
|
|
|
7 |
日本近代洋画におけるオリエンタリズム |
山梨 絵美子/著 |
|
|
|
8 |
近代と美術・近代と美術史 |
田中 淳/著 |
|
|
|
9 |
世界観の再編と歴史観の再編 |
佐藤 道信/著 |
|
|
|
10 |
竜門石窟への足跡 |
岡田 健/著 |
|
|
|
11 |
日本近代のなかの中国絵画史研究 |
宮崎 法子/著 |
|
|
|
12 |
雪舟に対する認識をめぐって |
山下 裕二/著 |
|
|
|
13 |
「境界」美術のアイデンティティ |
井手 誠之輔/著 |
|
|
|
14 |
韓国美術史研究の観点と東アジア |
洪 善杓/著 |
|
|
|
15 |
中国を見せる |
スタンリー・K・アベ/著 |
|
|
|
16 |
内なる他者としての東アジア |
井手 誠之輔/著 |
|
|
|
17 |
近代日本における画家のアイデンティティ |
山口 昌男/著 |
|
|
|
18 |
日本の美術史言説と「みやび」 |
ジョシュア・S・モストウ/著 |
|
|
|
19 |
「日本美術の装飾性」という言説 |
玉虫 敏子/著 |
|
|
|
20 |
浮世絵の善と悪 |
タイモン・スクリーチ/著 |
|
|
|
21 |
「仏像の語り方」の境界 |
長岡 竜作/著 |
|
|
|
22 |
日本の美術史言説におけるジェンダー研究の重要性 |
千野 香織/著 |
|
|
|
23 |
日本美術の始まり |
木下 直之/著 |
|
|
|
24 |
語る現在、語られる過去 |
島尾 新/著 |
|
|
|
もどる