蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ポストフランコのスペイン文化
|
著者名 |
杉浦 勉/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015313545 | 図書 | 702.36//1999 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000750507 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ポストフランコのスペイン文化 |
書名ヨミ |
ポスト フランコ ノ スペイン ブンカ |
著者名 |
杉浦 勉/編
|
出版者 |
水声社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ |
268p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-89176-389-2 |
分類記号 |
702.36
|
著者紹介 |
1953年生まれ。東京外国語大学大学院修士課程修了。現在、同大学外国語学部助教授。 |
内容紹介 |
独裁者フランコが死して20余年、スペイン社会は急激に変貌し、多様性と独創性あふれる新しい文化を生み出した。文学、音楽、映画などで世界的アーティストを輩出し続けるスペイン文化の現在を考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
フランコ体制からポストフランコまで |
杉浦 勉/著 |
|
|
|
2 |
文化とモダニティ |
ヘレン・グラハム/著 |
ジョー・ラバニィ/著 |
杉浦 勉/訳 |
|
3 |
社会主義政権下スペインを再考察する |
マーシャ・キンダー/著 |
杉浦 勉/訳 |
峯 博子/訳 |
|
4 |
ポストフランコの文学 |
杉浦 勉/著 |
|
|
|
5 |
スペインの現代音楽 |
浜田 滋郎/著 |
|
|
|
6 |
フラメンコの現代史 |
浜田 滋郎/著 |
|
|
|
7 |
スペインのポピュラー音楽 |
浜田 滋郎/著 |
|
|
|
8 |
マドリードの現代美術 |
木下 亮/著 |
|
|
|
9 |
スペインへの反抗 |
松田 健児/著 |
|
|
|
10 |
20世紀末スペイン美術断章 |
岡村 多佳夫/著 |
|
|
|
11 |
現代スペイン映画小史 |
マーヴィン・ドゥルゴ/著 |
峯 博子/訳 |
|
|
12 |
ペドロ・アルモドバル,ポストモダンの映画作家 |
キャスリーン・M・ヴァーノン/著 |
バーバラ・モリス/著 |
久野 量一/訳 |
|
13 |
ポルノグラフィ,マスキュリニティ,ホモセクシュアリティ |
ポール=ジュリアン・スミス/著 |
内田 兆史/訳 |
|
|
14 |
ホセ・ルイス・アルカイネへのインタビュー |
フランシスコ・リナス/著 |
杉浦 勉/編訳 |
|
|
15 |
民主スペインにおけるナショナルなものとその転倒をドキュメントする |
マーシャ・キンダー/著 |
峯 博子/訳 |
|
|
もどる