蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015321357 | 図書 | 374.1//1999 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000751290 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
立ちつくしている教師におくる10章 |
書名ヨミ |
タチツクシテ イル キョウシ ニ オクル ジッショウ |
副書名 |
「学級崩壊」の広がりのなかで |
副書名ヨミ |
ガッキュウ ホウカイ ノ ヒロガリ ノ ナカ デ |
著者名 |
全国生活指導研究協議会常任委員会/編
|
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ |
182p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-272-41114-4 |
分類記号 |
374.1
|
内容紹介 |
授業の崩れや荒れる子どもたちとの向き合い方、学級に自治と活動を創り出す実践の視点、子どもの声を生かす職場での対話など、いまどの学校でも直面している問題について、実践のあり方を具体的に述べる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「学級崩壊」をどうみるか |
折出 健二/著 |
|
|
|
2 |
子どもとの対話 |
宮崎 久雄/著 |
|
|
|
3 |
「授業崩壊」は何を問いかけているか |
宮本 誠貴/著 |
|
|
|
4 |
「幼児的な荒れ」とどう向き合うか |
原田 真知子/著 |
|
|
|
5 |
「暴力型の荒れ」とどう向き合うか |
谷尻 治/著 |
|
|
|
6 |
自治の力を引き出す |
今関 和子/著 |
|
|
|
7 |
どんな活動をつくり出すか |
柏木 修/著 |
|
|
|
8 |
父母も学校づくりの主体に |
高橋 廉/著 |
|
|
|
9 |
子どもをまん中にした教師どうしの語り合いを |
栗城 順一/著 |
|
|
|
10 |
生活指導における<指導>とは |
小淵 朝男/著 |
|
|
|
もどる