蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015533704 | 図書 | 911.32/S12/1 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000781434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉研究論稿集成 第1巻 |
書名ヨミ |
バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ |
著者名 |
久富 哲雄/監修
|
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ |
934p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
明治から昭和中期までに雑誌に掲載された、松尾芭蕉に関する論稿を集成。芭蕉特集を組んださまざまな雑誌のほか、伝記・俳文・紀行・書簡など主題別に分類して論稿を収載する。復刻。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
芭蕉研究の態度 |
三井 甲之/著 |
|
|
|
2 |
芭蕉の思想に就いて |
大須賀 乙字/著 |
|
|
|
3 |
我らの宗教的見地より芭蕉を論じて |
木村 卯之/著 |
|
|
|
4 |
高館懐古 |
露月山人/著 |
|
|
|
5 |
井波の門弟 |
沼 夜涛/著 |
|
|
|
6 |
翁と蕪村と |
島田 九万字/著 |
|
|
|
7 |
我郷里に於る翁 |
黒田 呵雪/著 |
|
|
|
8 |
銀河の滴り |
佐野 良太/著 |
|
|
|
9 |
芭蕉と杜国の一面 |
幸田 露伴/著 |
|
|
|
10 |
芭蕉雑感 |
安倍 能成/著 |
|
|
|
11 |
「行脚の掟」に現れたる芭蕉 |
太田 水穂/著 |
|
|
|
12 |
芭蕉俳句研究 |
幸田 露伴/ほか著 |
|
|
|
13 |
芭蕉と丼 |
晋風/著 |
|
|
|
14 |
二見の句について |
藤井 紫影/著 |
|
|
|
15 |
子規居士の芭蕉観 |
野田 別天楼/著 |
|
|
|
16 |
芭蕉の「細味」其の他 |
樋口 功/著 |
|
|
|
17 |
芭蕉と女性 |
川島 つゆ/著 |
|
|
|
18 |
芭蕉の墨蹟 |
伊藤 松宇/著 |
|
|
|
19 |
芭蕉と祖父 |
原 丈/著 |
|
|
|
20 |
書簡に現はれた芭蕉の生活 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
21 |
旅の詩人芭蕉 |
吉田 冬葉/著 |
|
|
|
22 |
芭蕉崇拝 |
贄川 他石/著 |
|
|
|
23 |
新釈奥の細道の由来 |
木村 架空/著 |
|
|
|
24 |
芭蕉伝の三疑 |
勝峰 晋風/著 |
|
|
|
25 |
蕉門分布史観 |
勝峰 晋風/著 |
|
|
|
26 |
芭蕉と芭蕉庵 |
萩原 蘿月/著 |
|
|
|
27 |
幻住庵記に就て |
沼波 瓊音/著 |
|
|
|
28 |
奥の細道贅註 |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
29 |
幻住庵趾を訪ふ |
山口 剛/著 |
|
|
|
30 |
芭蕉と寿貞尼。良寛と貞心尼 |
相馬 御風/著 |
|
|
|
31 |
芭蕉と西行・杜子美・黄庭堅 |
露伴学人/著 |
|
|
|
32 |
芭蕉俳諧の心法に就て |
太田 水穂/著 |
|
|
|
33 |
芭蕉の跡二三 |
吉田 絃二郎/著 |
|
|
|
34 |
芭蕉私見 |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
35 |
芭蕉 |
芳賀 檀/著 |
|
|
|
36 |
「遺語集」一読感 |
三好 達治/著 |
|
|
|
37 |
はせをの迹 |
津村 信夫/著 |
|
|
|
38 |
芭蕉寸言 |
高村 光太郎/著 |
|
|
|
39 |
象徴する精神 |
三浦 常夫/著 |
|
|
|
40 |
芭蕉と日常 |
生島 遼一/著 |
|
|
|
41 |
俳諧と新定型詩 |
北川 冬彦/著 |
|
|
|
42 |
芭蕉雑記 |
亀井 勝一郎/著 |
|
|
|
43 |
芭蕉の生成 |
池田 勉/著 |
|
|
|
44 |
闘はない芭蕉 |
神保 光太郎/著 |
|
|
|
45 |
唯物史観芭蕉研究ノート |
宮田 戊子/著 |
|
|
|
46 |
現代の芭蕉 |
岩田 潔/著 |
|
|
|
47 |
象徴について |
中島 栄次郎/著 |
|
|
|
48 |
芭蕉 |
保田 与重郎/著 |
|
|
|
49 |
さび・しをり・ほそみ |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
50 |
蕉風の確立 |
萩原 蘿月/著 |
|
|
|
51 |
芭蕉俳句の展開 |
志田 素琴/著 |
|
|
|
52 |
芭蕉の生活思想と時代精神 |
麻生 磯次/著 |
|
|
|
53 |
芭蕉の創作意識 |
各務 虎雄/著 |
|
|
|
54 |
芭蕉俳文の一考察 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
55 |
芭蕉と古典文学 |
風巻 景次郎/著 |
|
|
|
56 |
西行より芭蕉へ |
斎藤 清衛/著 |
|
|
|
57 |
芭蕉以前の俳壇 |
伊藤 正雄/著 |
|
|
|
58 |
宗祇と芭蕉 |
阿部 次郎/著 |
|
|
|
59 |
芭蕉・近松・西鶴 |
近藤 忠義/著 |
|
|
|
60 |
芭蕉の影響と後世俳壇 |
石田 元季/著 |
|
|
|
61 |
蕉門作者の群像 |
勝峰 晋風/著 |
|
|
|
62 |
芭蕉・蕪村の生活様式の相違 |
河東 碧梧桐/著 |
|
|
|
63 |
芭蕉と一茶 |
吉田 絃二郎/著 |
|
|
|
64 |
芭蕉と子規 |
片岡 良一/著 |
|
|
|
65 |
芭蕉連句をめぐりて |
太田 水穂/著 |
|
|
|
66 |
『さび』『しをり』の意味 |
藤田 徳太郎/著 |
|
|
|
67 |
『芭蕉にかへれ』に就て |
前田 普羅/著 |
|
|
|
68 |
芭蕉から受ける影響 |
水原 豊/著 |
|
|
|
69 |
芭蕉の経済生活 |
田村 栄太郎/著 |
|
|
|
70 |
芭蕉と女性 |
野田 別天楼/著 |
|
|
|
71 |
芭蕉と旅 |
吉田 冬葉/著 |
|
|
|
72 |
芭蕉碧眼録 |
神崎 清/著 |
|
|
|
73 |
芭蕉の顔 |
伊藤 松宇/著 |
|
|
|
74 |
芭蕉に就ての感想 |
飯田 蛇笏/著 |
|
|
|
75 |
芭蕉の書翰 |
三好 達治/著 |
|
|
|
76 |
芭蕉について |
萩原 朔太郎/著 |
|
|
|
77 |
芭蕉と一茶 |
島崎 藤村/著 |
|
|
|
78 |
芭蕉俳句の鑑賞 |
十九家/著 |
|
|
|
79 |
芭蕉年譜 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
80 |
芭蕉俳諧の誠 |
各務 虎雄/著 |
|
|
|
81 |
芭蕉の俳諧的技巧 |
麻生 磯次/著 |
|
|
|
82 |
元禄七年の芭蕉庵留守宅 |
木村 知常/著 |
|
|
|
83 |
芭蕉の自然観照 |
山本 平一郎/著 |
|
|
|
84 |
芭蕉と女 |
田中 準/著 |
|
|
|
85 |
芭蕉の消息 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
86 |
蕉風論 |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
87 |
芭蕉の紀行文 |
石田 元季/著 |
|
|
|
88 |
七部集論 |
川島 つゆ/著 |
|
|
|
89 |
芭蕉の日記俳文 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
90 |
自然美と芸術美 |
暉峻 康隆/著 |
|
|
|
91 |
天明復古運動と芭蕉 |
池上 義雄/著 |
|
|
|
92 |
芭蕉観瑣言 |
飯田 蛇笏/著 |
|
|
|
93 |
芭蕉の心 |
水原 秋桜子/著 |
|
|
|
94 |
芭蕉翁私見 |
吉岡 禅寺洞/著 |
|
|
|
95 |
芭蕉に就ての感想 |
山口 誓子/著 |
|
|
|
96 |
芭蕉の足跡二三に就て |
吉田 冬葉/著 |
|
|
|
97 |
芭蕉雑筆 |
加藤 紫舟/著 |
|
|
|
98 |
芭蕉連句評釈 |
松本 義一/著 |
暉峻 康隆/著 |
|
|
99 |
芭蕉の虚実論 |
各務 虎雄/著 |
|
|
|
100 |
海外に紹介された芭蕉 |
平井 ひろし/著 |
|
|
|
101 |
芭蕉の愛吟句一句と其の鑑賞 |
平井 ひろし/著 |
|
|
|
102 |
芭蕉関係俳書解題 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
103 |
芭蕉研究論文要目 |
古典研究編輯局/著 |
|
|
|
104 |
芭蕉連句の新資料 |
松本 義一/著 |
|
|
|
105 |
芭蕉俳諧論の一問題 |
横沢 三郎/著 |
|
|
|
106 |
蕉風成立の基本問題 |
山本 善太郎/著 |
|
|
|
107 |
芭蕉から天明調へ |
池上 義雄/著 |
|
|
|
108 |
芭蕉・蕪村連句比較論 |
松本 義一/著 |
|
|
|
109 |
其日庵錦江の芭蕉伝 |
中村 俊定/著 |
|
|
|
110 |
「貝おほひ」雑考 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
111 |
海外へ紹介された芭蕉 |
平井 ひろし/著 |
|
|
|
112 |
七部集に於ける芭蕉の句の進展に就て |
加藤 紫舟/著 |
|
|
|
113 |
「冬の日」の芭蕉 |
渡辺 益雄/著 |
|
|
|
114 |
芭蕉の見た神 |
尾崎 迷堂/著 |
|
|
|
115 |
大分県下の芭蕉句碑に就いて |
後藤 宗玄/著 |
|
|
|
116 |
芭蕉関係俳書解題 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
117 |
蕉門俳風の変遷 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
118 |
芭蕉の情懐 |
宗積 徂春/著 |
|
|
|
119 |
其角 |
天野 雨山/著 |
|
|
|
120 |
去来 |
荻野 清/著 |
|
|
|
121 |
嵐雪 |
渡辺 益雄/著 |
|
|
|
122 |
丈艸の俳風 |
大森 桐明/著 |
|
|
|
123 |
凡兆 |
内藤 吐天/著 |
|
|
|
124 |
素堂 |
浪本 蕉一/著 |
|
|
|
125 |
杉風 |
山本 平一郎/著 |
|
|
|
126 |
越人 |
市橋 鐸/著 |
|
|
|
127 |
野坡 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
128 |
北枝について |
大河 寥々/著 |
|
|
|
129 |
浪花 |
沼 夜涛/著 |
|
|
|
130 |
惟然の俳句 |
前田 普羅/著 |
|
|
|
もどる