蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015533472 | 図書 | 911.32/S12/3 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000781478 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉研究論稿集成 第3巻 |
書名ヨミ |
バショウ ケンキュウ ロンコウ シュウセイ |
著者名 |
久富 哲雄/監修
|
出版者 |
クレス出版
|
出版年月 |
1999.12 |
ページ |
782p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
911.32
|
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
三冊子に現はれたる芭蕉の芸術観 |
能勢 朝次/著 |
|
|
|
2 |
貝おほひ時代に於ける芭蕉 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
3 |
「冬の日」時代の芭蕉に就て |
萩原 蘿月/著 |
|
|
|
4 |
猿蓑時代の芭蕉 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
5 |
書簡を通して見たる芭蕉の種々相 |
荻野 清/著 |
|
|
|
6 |
湯殿山の句と季題 |
藤井 紫影/著 |
|
|
|
7 |
芭蕉回顧 |
新村 出/著 |
|
|
|
8 |
『奥の細道』の原本 |
潁原 退蔵/著 |
|
|
|
9 |
曾良奥の細道随行日記補考 |
殿田 良作/著 |
|
|
|
10 |
「塚も動け」考 |
荻野 清/著 |
|
|
|
11 |
細道の旅と俳論 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
12 |
『奥の細道』について |
潁原 退蔵/ほか座談 |
|
|
|
13 |
『奥の細道』贅説 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
14 |
『おくのほそ道』研究文献目録 |
森 修/著 |
|
|
|
15 |
許六宛芭蕉書翰 |
笠沼 良樹/著 |
|
|
|
16 |
芭蕉翁真蹟 |
笠沼 良樹/著 |
|
|
|
17 |
伊賀蕉門の二人 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
18 |
蕉風連句概観 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
19 |
奥の細道の見方 |
志田 延義/著 |
|
|
|
20 |
俳論研究の動向 |
能勢 朝次/著 |
|
|
|
21 |
芭蕉の風雅 |
中島 斌雄/著 |
|
|
|
22 |
曾良の『奥の細道随行日記』解説 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
23 |
『曾良日記』の真実性 |
小宮 豊隆/著 |
|
|
|
24 |
奥の細道と曾良の記事の比較 |
阿部 喜三男/著 |
|
|
|
25 |
奥の細道に於けるフィクションの意味 |
井本 農一/著 |
|
|
|
26 |
曾良日記の発見が奥の細道研究に及ぼした影響 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
27 |
芭蕉の「分」 |
小宮 豊隆/著 |
|
|
|
28 |
土芳編「蕉翁句集」「蕉翁文集」について |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
29 |
芭蕉研究の動向 |
板坂 元/著 |
|
|
|
30 |
芭蕉における虚構の意味 |
臼井 吉見/著 |
|
|
|
31 |
芭蕉の問題 |
広末 保/著 |
|
|
|
32 |
芭蕉と西鶴 |
重友 毅/著 |
|
|
|
33 |
芭蕉・蕪村の表現の性格 |
加藤 楸邨/著 |
|
|
|
34 |
芭蕉研究史 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
35 |
芭蕉の俳論 |
岡崎 義恵/著 |
|
|
|
36 |
風雅 |
風巻 景次郎/著 |
|
|
|
37 |
不易流行 |
小西 甚一/著 |
|
|
|
38 |
さび・しをり・ほそみ |
横沢 三郎/著 |
|
|
|
39 |
軽み |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
40 |
虚実 |
尾形 仂/著 |
|
|
|
41 |
芭蕉俳論関係文献解説 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
42 |
芭蕉に就いて |
日野 草城/著 |
|
|
|
43 |
芭蕉の機嫌 |
中村 俊定/著 |
|
|
|
44 |
芭蕉観の変遷 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
45 |
二十代の芭蕉 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
46 |
三十代の芭蕉 |
井本 農一/著 |
|
|
|
47 |
四十代の芭蕉 |
小宮 豊隆/著 |
|
|
|
48 |
物の見えたるひかり |
横沢 三郎/著 |
|
|
|
49 |
芭蕉の出郷 |
土井 虎賀寿/著 |
|
|
|
50 |
芭蕉の旅に就て |
荻原 井泉水/著 |
|
|
|
51 |
夏草や |
小杉 放庵/著 |
|
|
|
52 |
芭蕉私解 |
保田 与重郎/著 |
|
|
|
53 |
書簡を通じて見た芭蕉 |
阿部 喜三男/著 |
|
|
|
54 |
芭蕉における民衆 |
栗山 理一/著 |
|
|
|
55 |
芭蕉研究の必読書 |
尾形 仂/著 |
|
|
|
56 |
私の愛誦する芭蕉作品とその現代的意義 |
山田 孝雄/著 |
|
|
|
57 |
長嘯子の挙白集と蕉門の俳諧 |
山田 孝雄/著 |
|
|
|
58 |
芭蕉の人間的討究 |
斎藤 清衛/著 |
|
|
|
59 |
芭蕉の俳諧遍歴 |
麻生 磯次/著 |
|
|
|
60 |
芭蕉の制作心理 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
61 |
芭蕉と先行文学 |
渡部 保/著 |
|
|
|
62 |
芭蕉の門人 |
市橋 鐸/著 |
|
|
|
63 |
芭蕉の詩歌史的地位 |
岡崎 義恵/著 |
|
|
|
64 |
芭蕉の俳論 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
65 |
芭蕉の発句 |
栗山 理一/著 |
|
|
|
66 |
芭蕉の連句 |
能勢 朝次/著 |
|
|
|
67 |
芭蕉の俳文 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
68 |
芭蕉の紀行・日記 |
井本 農一/著 |
|
|
|
69 |
芭蕉の書簡 |
阿部 喜三男/著 |
|
|
|
70 |
芭蕉の真蹟 |
岡田 利兵衛/著 |
|
|
|
71 |
芭蕉俳句に関する覚書 |
荻野 清/著 |
|
|
|
72 |
芭蕉と同時代俳人 |
宮本 三郎/著 |
|
|
|
73 |
芭蕉と西鶴 |
板坂 元/著 |
|
|
|
74 |
芭蕉と蕪村 |
市川 三枝子/著 |
|
|
|
75 |
芭蕉と現代 |
中島 斌雄/著 |
|
|
|
76 |
概説 |
杉浦 正一郎/著 |
|
|
|
77 |
『奥の細道』の正しい理解のために |
中村 俊定/ほか座談 |
|
|
|
78 |
『奥の細道』の地理と地図 |
中西 啓/著 |
|
|
|
79 |
奥の細道鈔 |
島居 清/著 |
|
|
|
80 |
奥の細道で残された芭蕉の真蹟 |
岡田 利兵衛/著 |
|
|
|
81 |
奥羽の歌枕の発生について |
飯野 哲二/著 |
|
|
|
82 |
円熟した紀行文学 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
83 |
「細道」の感想 |
高木 蒼梧/著 |
|
|
|
84 |
奥の細道衆念 |
殿田 良作/著 |
|
|
|
85 |
『おくのほそ道』研究年譜 |
白石 悌三/著 |
|
|
|
86 |
芭蕉の時代的環境 |
岡崎 義恵/著 |
|
|
|
87 |
芭蕉俳句の本質 |
山崎 喜好/著 |
|
|
|
88 |
芭蕉俳論について |
麻生 磯次/著 |
|
|
|
89 |
芭蕉の自己形成 |
暉峻 康隆/著 |
|
|
|
90 |
芭蕉の紀行について |
井本 農一/著 |
|
|
|
91 |
幻住庵記と嵯峨日記 |
岩田 九郎/著 |
|
|
|
92 |
芭蕉の書簡について |
阿部 喜三男/著 |
|
|
|
93 |
芭蕉の人間と生涯 |
中村 俊定/著 |
|
|
|
94 |
現代俳句と芭蕉 |
中村 草田男/著 |
|
|
|
95 |
芭蕉作品の出典 |
飯野 哲二/著 |
|
|
|
96 |
芭蕉を研究する人のために |
広田 二郎/著 |
|
|
|
97 |
門出・那須・白河 |
宮崎 健三/著 |
|
|
|
98 |
山寺・最上川その他 |
島村 貴郎/著 |
|
|
|
99 |
象潟・市振 |
黒田 省吾/著 |
|
|
|
100 |
「黒部四十八か瀬とかや」の考察 |
清田 秀博/著 |
|
|
|
101 |
芭蕉俳句の扱い方 |
山田 清市/著 |
|
|
|
もどる