蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 2F自然科学 | 1019779394 | 図書 | 460.4// | | 在庫 | R4A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012698905 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スペイン語とともに考える英語のラテン語彙の世界 (開拓社言語・文化選書) |
書名ヨミ |
スペインゴ ト トモ ニ カンガエル エイゴ ノ ラテン ゴイ ノ セカイ |
叢書名 |
開拓社言語・文化選書
|
著者名 |
山中 和樹/著
|
出版者 |
開拓社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ |
17,181p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7589-2536-5 |
分類記号 |
864
|
著者紹介 |
1950年岡山県生まれ。岡山大学大学院文学研究科(英語・英文学専攻)修了。福井大学留学生センター教授。日本語教育および多文化コミュニケーション担当。 |
内容紹介 |
今やアメリカの第2言語のスペイン語。日常会話で使われる簡単なスペイン語がわかれば、英語の小難しい単語も興味深く覚えられ、語彙力も抜群にアップする。スペイン語の数・動詞・形容詞・名詞などをトリビア満載で解説。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
自然を記録すること |
斎藤 靖二/著 |
|
|
|
2 |
自然史と本 |
青木 淳一/著 |
|
|
|
3 |
日本のナチュラルヒストリー |
岩槻 邦男/著 |
|
|
|
4 |
ノーチラス号が遭遇した大ダコ |
奥谷 喬司/著 |
|
|
|
5 |
マリー・ストープスの2つの顔 |
矢島 道子/著 |
|
|
|
6 |
京都の語り部 |
竹門 康弘/著 |
|
|
|
7 |
遺跡の土に秘められた情報 |
松井 章/著 |
|
|
|
8 |
遣体で動物学を埋め尽くす |
遠藤 秀紀/著 |
|
|
|
9 |
ダーウィンと魚類学 |
武藤 文人/著 |
|
|
|
10 |
日本の小鳥飼育文化と鳴き合わせ |
小山 幸子/著 |
|
|
|
11 |
サクラソウとマルハナバチ |
鷲谷 いづみ/著 |
|
|
|
12 |
日本列島に人間と野生動物との共生の歴史をさぐる |
湯本 貴和/著 |
|
|
|
13 |
琉球列島の自然史 |
太田 英利/著 |
|
|
|
14 |
マンボウと標本 |
松浦 啓一/著 |
|
|
|
15 |
分類学事始め |
馬渡 峻輔/著 |
|
|
|
16 |
クマ大量出没の謎 |
大井 徹/著 |
|
|
|
17 |
ふしぎの国のアリ巣 |
丸山 宗利/著 |
|
|
|
18 |
現代によみがえったインカ時代の狩猟 |
山本 紀夫/著 |
|
|
|
19 |
子どもたちと自然教室 |
古賀 庸憲/著 |
|
|
|
20 |
熱帯雨林の林冠アリ |
市岡 孝朗/著 |
|
|
|
21 |
殿様の自然史 |
松岡 明子/著 |
|
|
|
22 |
幻のロバと男たち |
木村 李花子/著 |
|
|
|
23 |
食の博物誌 |
周 達生/著 |
|
|
|
24 |
遺伝子を通した動物との対話 |
村山 美穂/著 |
|
|
|
25 |
ゲノム時代のナチュラルヒストリー |
西田 睦/著 |
|
|
|
26 |
特別寄稿:「具体的な人間の日常性」と抽象化された「専門性・科学性」 |
久塚 純一/著 |
|
|
|
もどる