蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015708181 | 図書 | 336.75//2000 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787615 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マーケティングへの歴史的視角 |
書名ヨミ |
マーケティング エノ レキシテキ シカク |
著者名 |
尾崎 久仁博/編著
神保 充弘/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ |
255p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-495-63661-8 |
分類記号 |
675.04
|
著者紹介 |
1958年生まれ。同志社大学商学部助教授。著書に「流通パートナーシップ論」がある。 八戸大学商学部専任講師。 |
内容紹介 |
マーケティングや流通の「転換期」を迎えた現在を、過去と未来の通過点として長期的な視野の中で捉えて的確に位置づけ、マーケティングの歴史と方法、流通の革新と構造変化、流通系列化の生成と発展について考察する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
客観主義マーケティング研究の課題と方法 |
堀田 一善/著 |
|
|
|
2 |
マーケティングへの歴史的視角 |
小原 博/著 |
|
|
|
3 |
消費者運動史とマーケティングの関係 |
小谷 正守/著 |
|
|
|
4 |
販売管理,マーケティング管理および市場管理 |
光沢 滋朗/著 |
|
|
|
5 |
西武セゾングループ:戦略構想の挫折 |
田村 正紀/著 |
|
|
|
6 |
家電量販店による小売システム形成のプロセス |
尾崎 久仁博/著 |
|
|
|
7 |
卸売業の構造変化の特質 |
小西 一彦/著 |
|
|
|
8 |
日本における食品スーパーの生成と展開 |
建野 堅誠/著 |
|
|
|
9 |
わが国におけるスーパーの誕生 |
鐘井 輝/著 |
|
|
|
10 |
戦前期わが国医薬品業界における販売組織 |
神保 充弘/著 |
|
|
|
11 |
日韓自動車産業における流通チャネルの比較研究 |
黄 圭男/著 |
|
|
|
12 |
韓国の家電業界における流通系列化 |
申 賢洙/著 |
|
|
|
もどる