蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1F言語 | 1023238635 | 図書 | 802// | | 在庫 | R13A | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000012821377 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヨーロッパ・ことばと文化 (大阪大学新世紀レクチャー) |
書名ヨミ |
ヨーロッパ コトバ ト ブンカ |
副書名 |
新たな視座から考える |
副書名ヨミ |
アラタ ナ シザ カラ カンガエル |
叢書名 |
大阪大学新世紀レクチャー
|
著者名 |
野村 泰幸/編
|
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2013.10 |
ページ |
5,221p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87259-454-6 |
分類記号 |
802.3
|
著者紹介 |
1948年生まれ。名古屋市出身。名古屋大学大学院文学研究科修士課程修了。大阪大学教員等を務め、定年退職。専門は認知科学・生物言語学。著書に「プラトンと考えることばの獲得」など。 |
内容紹介 |
ヨーロッパのことばと文化を新たな視座から捉え直した書。「動態」という視点から、いわゆるマイナーと見なされがちな言語文化圏にスポットライトを当て、ことばと文化の多様性を生みだす原理を考察する。見返しに地図あり。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
普遍性と特殊性 |
杉本 孝司/著 |
|
|
|
2 |
多様なことば、共通する特徴 |
早稲田 みか/著 |
|
|
|
3 |
ことばの視点とパースペクティヴ |
林田 理惠/著 |
|
|
|
4 |
できごとが始まり、そしてそのあと |
清水 育男/著 |
|
|
|
5 |
王たちから農民へ |
岡本 真理/著 |
|
|
|
6 |
文化と地域づくり |
井本 恭子/著 |
|
|
|
7 |
装飾絵タイル・アズレージョの世界 |
林田 雅至/著 |
|
|
|
8 |
変容することば |
中川 裕之/著 |
|
|
|
9 |
子ども、女性、老人へ |
畑田 美緒/著 |
|
|
|
10 |
歴史における人間の移動 |
進藤 修一/著 |
|
|
|
11 |
分岐と拡散、そして収束 |
野村 泰幸/著 |
|
|
|
もどる