蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 3F大阪 | 1016074351 | 図書 | 180/S600/ | | 在庫 | R3A | 一般書(A) | |
○ |
2 |
中央 | 書庫大阪 | 1015881889 | 図書 | 180/600/2000 | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000833692 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史と仏教の論集 |
書名ヨミ |
レキシ ト ブッキョウ ノ ロンシュウ |
副書名 |
日野照正博士頌寿記念論文集 |
副書名ヨミ |
ヒノ ショウショウ ハクシ ショウジュ キネン ロンブンシュウ |
著者名 |
日野 照正/編
|
出版者 |
自照社出版
|
出版年月 |
2000.10 |
ページ |
21,456,87p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-921029-20-2 |
分類記号 |
182.1
|
内容紹介 |
日野照正の永年にわたる研究活動を記念して編まれた論文集。「摂津富田教行寺の開基に関する再吟味」ほか、真宗史、仏教史、水運史などの分野からの論文を収録する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
摂津富田教行寺の開基に関する再吟味 |
日野 照正/著 |
|
|
|
2 |
本願寺と茶の湯 |
千葉 乗隆/著 |
|
|
|
3 |
親鸞相伝の法然像をめぐって |
平松 令三/著 |
|
|
|
4 |
いわゆる「自然法爾」法語について |
梯 実円/著 |
|
|
|
5 |
日本人の宗教観念と仏教 |
高田 慈昭/著 |
|
|
|
6 |
冷泉為村論攷 |
原 雅子/著 |
|
|
|
7 |
天文初年の興正寺の動向 |
熊野 恒陽/著 |
|
|
|
8 |
球磨川の川船について |
川名 登/著 |
|
|
|
9 |
装飾古墳の変質 |
岡本 敏行/著 |
|
|
|
10 |
『日本書紀』推古天皇二十年是歳条の一考察 |
宮城 洋一郎/著 |
|
|
|
11 |
天武朝に於ける道光の伝律活動 |
直林 不退/著 |
|
|
|
12 |
蓮如上人に見る伝道の姿勢 |
徳永 大信/著 |
|
|
|
13 |
古琉球時代における仏教の普及過程について |
知名 定寛/著 |
|
|
|
14 |
悪人正機思想について |
高橋 事久/著 |
|
|
|
15 |
元暁における「帰命」の解釈について |
藤 能成/著 |
|
|
|
16 |
興福寺四恩院住僧・心性の法華経開版 |
稲城 信子/著 |
|
|
|
17 |
中世における聖徳太子舎利信仰の成立 |
老沼 九象/著 |
|
|
|
18 |
『平家物語』の<音>の風景 |
藤原 正己/著 |
|
|
|
19 |
林松院文庫の宗存版 |
小山 正文/著 |
|
|
|
20 |
真宗寺院の由緒書における「開基」と「二世」の関係 |
塩谷 菊美/著 |
|
|
|
21 |
加賀藩改作法体制下の給人知行について |
浜岡 伸也/著 |
|
|
|
22 |
仰誓和上法要考 |
朝枝 善照/著 |
|
|
|
23 |
非西欧「社会」を場にした「科学」と「宗教」の関係構築の必要性 |
大谷 昭仁/著 |
|
|
|
24 |
山県勇三郎と阿吽鉢【ラ】婆教 |
神 英雄/著 |
|
|
|
25 |
新仏教徒の社会事業実践・社会事業論 |
向井 啓二/著 |
|
|
|
26 |
婦人融和事業を振りかえって |
北野 裕子/著 |
|
|
|
27 |
スカウト運動の導入と展開序論 |
日野 照正/著 |
|
|
|
28 |
Hanaoka Daigaku(1909-1988) |
Ann・T・Rogers/著 |
|
|
|
29 |
西洋における浄土真宗 |
海野 大徹/著 |
島津 恵正/訳 |
|
|
30 |
Hanaoka Daigaku |
朝枝 善照/著 |
井上 敬一/訳 |
|
|
もどる