蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1015391418 | 図書 | 319.5//1999 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000762056 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代アメリカ外交の研究 (中央大学社会科学研究所研究叢書) |
書名ヨミ |
ゲンダイ アメリカ ガイコウ ノ ケンキュウ |
叢書名 |
中央大学社会科学研究所研究叢書
|
著者名 |
坂本 正弘/編著
滝田 賢治/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
中央大学出版部
|
出版年月 |
1999.9 |
ページ |
250p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8057-1307-0 |
分類記号 |
319.53
|
著者紹介 |
1931年生まれ。中央大学総合政策学部教授。著書に「中国・分裂と膨張の3000年」など。 1946年生まれ。中央大学法学部教授。著書に「太平洋国家アメリカへの道」等。 |
内容紹介 |
冷戦終結や湾岸戦争の勝利などによる政治・経済・軍事面での優位性を持つ一方、ユーロの登場によるドル凋落といった不安な要素も見え隠れするアメリカの外交の未来について、多角的に検証する。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
アメリカの日本観 |
島村 力/著 |
|
|
|
2 |
ロジャー・ヒルズマンとベトナム戦争 |
平田 雅己/著 |
|
|
|
3 |
米欧安全保障関係の軌跡 |
金子 譲/著 |
|
|
|
4 |
第二期クリントン政権の軍事力再編と国防政策 |
鈴木 祐二/著 |
|
|
|
5 |
米国とARF |
川上 高司/著 |
|
|
|
6 |
米中首脳相互訪問 |
宇佐美 滋/著 |
|
|
|
7 |
冷戦が強化した米国主導の国際体系 |
坂本 正弘/著 |
|
|
|
8 |
現代アメリカの対外援助政策 |
滝田 賢治/著 |
|
|
|
もどる