蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016312934 | 図書 | 375.31//2001 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010057449 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
共生と社会参加の教育 (高等学校・中学校新課程用総合的な学習こう展開するシリーズ) |
書名ヨミ |
キョウセイ ト シャカイ サンカ ノ キョウイク |
副書名 |
総合的学習と社会科・公民科授業の創造 |
副書名ヨミ |
ソウゴウテキ ガクシュウ ト シャカイカ コウミンカ ジュギョウ ノ ソウゾウ |
叢書名 |
高等学校・中学校新課程用総合的な学習こう展開するシリーズ
|
著者名 |
早稲田大学公民教育研究会/編著
高山 次嘉/監修
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
清水書院
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ |
263p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-389-22547-2 |
分類記号 |
375.31
|
内容紹介 |
「共生と社会参加の教育」をテーマとして「総合的な学習」を展開するにあたり、社会科・公民科の授業の理論と実践をまとめる。総合的学習と共生・社会参加の教育、共生の教育理論と実際、社会参加の教育理論と実際で構成。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
現代における公共性の諸問題と市民性の教育 |
高山 次嘉/著 |
|
|
|
2 |
総合的学習の特質とカリキュラム編成の諸条件に関する考察 |
工藤 文三/著 |
|
|
|
3 |
アメリカにおける総合的学習の展開 |
唐木 清志/著 |
|
|
|
4 |
ドイツにおける総合的学習の展開 |
大友 秀明/著 |
|
|
|
5 |
フランスにおけるカリキュラム改革と「総合的学習」への示唆 |
古賀 毅/著 |
|
|
|
6 |
戦前における「総合学習論」の歴史的展開 |
横田 数弘/著 |
|
|
|
7 |
戦後社会科における総合的学習の展開 |
影山 清四郎/著 |
|
|
|
8 |
開発教育と総合的学習 |
鈴木 隆弘/著 |
|
|
|
9 |
消費者教育と総合的学習 |
阿部 信太郎/著 |
|
|
|
10 |
環境教育と総合的学習 |
宮薗 衛/著 |
|
|
|
11 |
共生の教育の意義と方法 |
江口 勇治/著 |
|
|
|
12 |
共存・協調の教育の歴史的展開 |
土屋 直人/著 |
|
|
|
13 |
国民教育から国際教育への架橋 |
藤沢 法暎/著 |
|
|
|
14 |
川との共生を主題とした地域学習 |
魚山 秀介/著 |
|
|
|
15 |
先哲の共生の思想と行動に学ぶ授業 |
大塚 啓一郎/著 |
|
|
|
16 |
共生のための宗教理解の学習 |
金広 茂昭/著 |
|
|
|
17 |
差別と共生のジレンマ学習 |
菅沢 康雄/著 |
|
|
|
18 |
病気をテーマとした生命倫理学習 |
小泉 博明/著 |
|
|
|
19 |
社会参加の教育の意義と方法 |
松本 敏/著 |
|
|
|
20 |
社会参加としてのボランティア学習 |
保坂 秀夫/著 |
|
|
|
21 |
社会参加とディベート学習 |
楢原 毅/著 |
|
|
|
22 |
福祉体験型「社会参加」学習の視点とその実践 |
宮崎 猛/著 |
|
|
|
23 |
グループ・プレゼンテーションを取り入れた「倫理」の授業 |
中嶌 裕一/著 |
|
|
|
24 |
社会参加と人権学習の可能性 |
吉田 俊弘/著 |
|
|
|
もどる