蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016408948 | 図書 | 222.07//2001 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010105126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
20世紀の中国研究 |
書名ヨミ |
ニジッセイキ ノ チュウゴク ケンキュウ |
副書名 |
その遺産をどう生かすか |
副書名ヨミ |
ソノ イサン オ ドウ イカスカ |
著者名 |
小島 晋治/編
大里 浩秋/編
並木 頼寿/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
研文出版
|
出版年月 |
2001.6 |
ページ |
357p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-87636-199-1 |
分類記号 |
222.07
|
内容紹介 |
日本と中国が対等な関係に立ち、友好的な関係を築くことをテーマに、過去に日本人が中国社会にいかなる接近の仕方・認識をし、どのような成果を残したかについて様々な分野から語る。研究会での講演を1冊にまとめたもの。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
明治日本人の中国紀行 |
小島 晋治/著 |
|
|
|
2 |
萱野長知と孫文 |
久保田 文次/著 |
|
|
|
3 |
戦前、戦後における孫文研究 |
山口 一郎/著 |
|
|
|
4 |
中江丑吉の中国認識 |
阪谷 芳直/著 |
|
|
|
5 |
「華北農村慣行調査」と中国社会認識 |
内山 雅生/著 |
|
|
|
6 |
日本人による戦前・戦後の中国農村調査 |
田島 俊雄/著 |
|
|
|
7 |
幻の研究所 |
江副 敏生/著 |
|
|
|
8 |
東亜同文書院の中国研究 |
藤田 佳久/著 |
|
|
|
9 |
戦時期日本の中国研究 |
安藤 彦太郎/著 |
|
|
|
10 |
著作から見た尾崎秀実の中国認識 |
今井 清一/著 |
|
|
|
11 |
中国文学研究会とわたし |
斎藤 秋男/著 |
|
|
|
12 |
中国文学研究会と竹内好 |
飯倉 照平/著 |
|
|
|
13 |
日中教育交流史研究をめぐって |
阿部 洋/著 |
|
|
|
14 |
矢内原忠雄『帝国主義下の台湾』と戦後台湾植民地史研究 |
栗原 純/著 |
|
|
|
15 |
戦前と戦後をつなぐもの・断ち切るもの |
野村 浩一/著 |
|
|
|
16 |
問題としての竹内好・中国文学研究会 |
代田 智明/ほか座談 |
|
|
|
17 |
日本の中国社会経済調査活動 |
高橋 満/ほか座談 |
|
|
|
18 |
孫文周辺の日本人 |
田所 竹彦/ほか座談 |
|
|
|
19 |
日中の教育交流史研究について |
三好 章/ほか座談 |
|
|
|
もどる