蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1043218427 | 図書 | 367.5//2001 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
2 |
阿倍野 | | 6810653300 | 図書 | 367.5// | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010117037 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の男はどこから来て、どこへ行くのか (男性セクシュアリティ形成<共同研究>) |
書名ヨミ |
ニホン ノ オトコ ワ ドコカラ キテ ドコ エ イク ノカ |
叢書名 |
男性セクシュアリティ形成<共同研究>
|
著者名 |
浅井 春夫/編集・執筆
伊藤 悟/編集・執筆
村瀬 幸浩/編集・執筆
小玉 亮子/[ほか]執筆
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
十月舎
星雲社(発売)
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-434-01162-6 |
分類記号 |
367.5
|
著者紹介 |
1951年京都生まれ。日本福祉大学大学院修了。立教大学コミュニティ福祉学部助教授。 1953年千葉県生まれ。東京大学教育学部卒業。作家、法政大学講師。 |
内容紹介 |
わが国の「男」のセクシュアリティ形成、ジェンダー構造を様々な領域、分野から徹底分析・検証。「男の性と生」のこれまでとこれからをラジカルに読み解く本格的男性論の書。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
男性形成論概説 |
浅井 春夫/著 |
|
|
|
2 |
近代男性の誕生 |
山崎 比呂志/著 |
|
|
|
3 |
男性のセクシュアリティと性教育 |
田代 美江子/著 |
|
|
|
4 |
体育・スポーツにみる「男らしさ」培養の歴史 |
関口 久志/著 |
|
|
|
5 |
戦争における男性セクシュアリティ |
鈴木 正弘/著 |
|
|
|
6 |
父親論の現在 |
小玉 亮子/著 |
|
|
|
7 |
マスメディアにみる男性像 |
瀬尾 徹志/著 |
|
|
|
8 |
暴力と男性支配 |
湯沢 直美/著 |
|
|
|
9 |
体育・スポーツにおける「男らしさ」 |
関口 久志/著 |
|
|
|
10 |
男性形成と同性愛嫌悪 |
伊藤 悟/著 |
|
|
|
11 |
男性再形成論 |
村瀬 幸浩/著 |
|
|
|
もどる