蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016518670 | 図書 | 365.5//2001 | | 貸出中 | | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010136618 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遅刻の誕生 |
書名ヨミ |
チコク ノ タンジョウ |
副書名 |
近代日本における時間意識の形成 |
副書名ヨミ |
キンダイ ニホン ニ オケル ジカン イシキ ノ ケイセイ |
著者名 |
橋本 毅彦/編著
栗山 茂久/編著
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
三元社
|
出版年月 |
2001.8 |
ページ |
361p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88303-083-0 |
分類記号 |
365.5
|
内容紹介 |
明治6年の太陽暦採用。定時法に転換した日本の社会の鉄道、工場、学校における時間規律の導入は、いかにして行われ、人々の生活をどのように変えていったのか。現在に至るまでの時間意識の変遷をたどる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
近代日本における鉄道と時間意識 |
中村 尚史/著 |
|
|
|
2 |
一九二〇年代における鉄道の時間革命 |
竹村 民郎/著 |
|
|
|
3 |
近世の地域社会における時間 |
森下 徹/著 |
|
|
|
4 |
二つの時刻、三つの労働時間 |
鈴木 淳/著 |
|
|
|
5 |
蒲鉾から羊羮へ |
橋本 毅彦/著 |
|
|
|
6 |
子供に時間厳守を教える |
西本 郁子/著 |
|
|
|
7 |
家庭領域への規律時間思想の浸透 |
伊藤 美登里/著 |
|
|
|
8 |
明治改暦と時間の近代化 |
川和田 晶子/著 |
|
|
|
9 |
歳時記の時間 |
長谷川 櫂/著 |
|
|
|
10 |
明治時代における時計の普及 |
内田 星美/著 |
|
|
|
11 |
農村の時間と空間 |
荒井 良雄/著 |
|
|
|
12 |
「時は金なり」のなぞ |
栗山 茂久/著 |
|
|
|
13 |
時間を考えるための五〇の文献 |
橋本 毅彦/著 |
|
|
|
もどる