蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016615245 | 図書 | 215//2001 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010184886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東海学の創造をめざして (春日井シンポジウム) |
書名ヨミ |
トウカイガク ノ ソウゾウ オ メザシテ |
副書名 |
考古学と歴史学の諸問題 |
副書名ヨミ |
コウコガク ト レキシガク ノ ショモンダイ |
叢書名 |
春日井シンポジウム
|
著者名 |
森 浩一/編
|
出版者 |
五月書房
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ |
330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7727-0360-8 |
分類記号 |
215
|
著者紹介 |
1928年大阪府生まれ。同志社大学大学院修了。現在、同志社大学名誉教授。主著に「古墳の発掘」「倭人伝の世界」「考古学で語っておかねばならないこと」など。 |
内容紹介 |
東海をかたちづくる地域の特性、伊勢神宮と熱田神宮、東海に見られる朝鮮系文化、宝塚1号墳船形埴輪と伊勢湾の世界など、第一線の研究者が「東海学」という新しい学問体系に挑む。第8回春日井シンポジウムの発表をまとめる。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
伊勢湾周辺の鏡 |
伊藤 秋男/著 |
|
|
|
2 |
遠江の地域的特性 |
辰巳 和弘/著 |
|
|
|
3 |
三河の地域的特質 |
荒井 信貴/著 |
|
|
|
4 |
伊勢の地域的特質 |
穂積 裕昌/著 |
|
|
|
5 |
伊那谷の地域的特性 |
小林 正春/著 |
|
|
|
6 |
近江の前方後方墳 |
兼康 保明/著 |
|
|
|
7 |
“東海学”の創造をめざして |
森 浩一/著 |
|
|
|
8 |
伊勢湾と三河湾の海人 |
福岡 猛志/著 |
|
|
|
9 |
伊勢神宮と熱田神宮 |
和田 萃/著 |
|
|
|
10 |
東海に見られる朝鮮系文化 |
西谷 正/著 |
|
|
|
11 |
宝塚1号墳船形埴輪と伊勢湾世界 |
八賀 晋/著 |
|
|
|
12 |
神祭り、渡来人、海人、古墳 |
福岡 猛志/ほか討議 |
|
|
|
13 |
東海と東山、南北縦断的な地域結合、拡散と定着 |
竹下 景子/ほか鼎談 |
|
|
|
14 |
“東海”のなかの尾張と美濃 |
大下 武/著 |
|
|
|
もどる