1 |
海老沢敏を論ずる |
徳丸 吉彦/著 |
|
|
|
2 |
モーツァルトの《ピアノ協奏曲ニ短調》K・466 |
イングリト・フックス/著 |
山下 道子/訳 |
|
|
3 |
モーツァルトの<クレド>書法 |
礒山 雅/著 |
|
|
|
4 |
モーツァルトの易しいソナタの複雑な諸相 |
小林 義武/著 |
|
|
|
5 |
《ピアノ協奏曲第23番》K・488はモーツァルトがバルバラ・プロイヤーに献呈した3番目の協奏曲か? |
ロバート・D.レヴィン/著 |
若松 茂生/訳 |
|
|
6 |
「狩」の展開 |
前田 昭雄/著 |
|
|
|
7 |
モーツァルトの<ハイドン四重奏曲> |
森 泰彦/著 |
|
|
|
8 |
コンサート・アリア《レチタティーヴォとアリア(ロンド)「どうしてあなたが忘れられるだろうか-心配しなくともよいのです、愛する人よ」》K・505をめぐる諸問題 |
竹内 ふみ子/著 |
|
|
|
9 |
モーツァルト1772年の飛躍 |
田村 和紀夫/著 |
|
|
|
10 |
ボローニャでの声変わり |
田辺 秀樹/著 |
|
|
|
11 |
モーツァルトとピアノ |
渡辺 順生/著 |
|
|
|
12 |
モーツァルトのオーボエ・パートにおけるcis・des |
安田 和信/著 |
|
|
|
13 |
モーツァルトのザルツブルク時代の宗教音楽と《ミサ曲ハ短調》K・427 |
ニール・ザスロウ/著 |
土田 英三郎/訳 |
|
|
14 |
モーツァルトのための「ソネット」(1770年1月、ヴェローナ)の作者ザッカリア・ベッティ |
ルードルフ・アンガーミュラー/著 |
藤原 一弘/訳 |
|
|
15 |
射的 |
ギュンター・G・バウアー/著 |
藤原 一弘/訳 |
|
|
16 |
同時代人たちの手紙におけるモーツァルトに関する報告 |
オットー・ビーバ/著 |
礒山 雅/訳 |
|
|
17 |
モーツァルト時代のジェンダー |
小林 緑/著 |
|
|
|
18 |
ロホリッツによるモーツァルトとラファエロとの比較論 |
松田 聡/著 |
|
|
|
19 |
明治・大正時代における日本のモーツァルト受容 |
西原 稔/著 |
|
|
|
20 |
昭和初期国内プレスSPレコードにみるモーツァルト受容 |
渡辺 千栄子/著 |
|
|
|
21 |
《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》K・525の受容と普及をめぐって |
吉成 順/著 |
|
|
|
22 |
“天使セラフィム”を通して見る《オリーヴ山のキリスト》 |
藤本 一子/著 |
|
|
|
23 |
《日本の歌》作品15の草稿に反映されたザルツブルク時代のアイネム |
樋口 隆一/著 |
|
|
|
24 |
もうひとつの《ディアベッリ変奏曲》をめぐって |
平野 昭/著 |
|
|
|
25 |
トロカデロ宮とフランスオルガン音楽 |
井上 さつき/著 |
|
|
|
26 |
ジョヴァンニ・アンドレーア・ボンテンピに関する一考察 |
川端 真由美/著 |
|
|
|
27 |
マレンツィオの4声マドリガーレにおける歌詞の選択 |
岸本 宏子/著 |
|
|
|
28 |
新しいC・P・E・バッハ像に向けて |
久保田 慶一/著 |
|
|
|
29 |
シュッツの《12曲の教会聖歌集》作品13(1657)について |
正木 光江/著 |
|
|
|
30 |
シューベルト《冬の旅》再考 |
三宅 幸夫/著 |
|
|
|
31 |
18世紀末ドイツ文芸誌における詩と音楽について |
村田 千尋/著 |
|
|
|
32 |
ベートーヴェン:初期ピアノ・ソナタの展開部 |
佐野 光司/著 |
|
|
|
33 |
バロック期フランスの音楽文献に見るフランス語音節の長短論 |
内野 允子/著 |
|
|
|
34 |
H・ミトビウスの『プサルモディア・クリスティアーナ』(1665) |
山下 道子/著 |
|
|
|
35 |
Th・W・アドルノ『新音楽の哲学』におけるAuthentizitat |
東口 豊/著 |
|
|
|
36 |
ルネサンス音楽理論における「調和分割」 |
片山 千佳子/著 |
|
|
|
37 |
「うたう」ということ |
川田 順造/著 |
|
|
|
38 |
ラグネとル・セールの音楽論争に見る国民様式意識の形式 |
小穴 晶子/著 |
|
|
|
39 |
記号論の音楽への応用 |
大久保 靖子/著 |
|
|
|
40 |
「哲学者」たちの自然 |
佐々木 健一/著 |
|
|
|
41 |
芸術における即興と協働 |
鷲見 洋一/著 |
|
|
|
42 |
音楽学としての音楽理論 |
角倉 一朗/著 |
|
|
|
43 |
ふたつの音楽 |
利光 功/著 |
|
|
|
44 |
幼稚園の創始者フレーベルの唱歌遊戯の教育 |
藤田 芙美子/著 |
|
|
|
45 |
スウィフトにとってアイルランドとは何か |
海保 真夫/著 |
|
|
|
46 |
ブリューゲルの耳 |
森 洋子/著 |
|
|
|
47 |
古典音楽への一般受容者的接近の試み |
茂木 一衛/著 |
|
|
|
48 |
20世紀初頭のイギリスにおけるヨーロッパ大陸の音楽受容 |
楢崎 洋子/著 |
|
|
|
49 |
音楽史のなかの英語賛美歌 |
横坂 康彦/著 |
|
|
|
50 |
日本の雅楽と唐の雅楽および燕楽 |
張 前/著 |
|
|
|
51 |
北園克衛と音楽 |
長木 誠司/著 |
|
|
|
52 |
音楽についての音楽 |
船山 隆/著 |
|
|
|
53 |
秘められた転機 |
後藤 暢子/著 |
|
|
|
54 |
世界のなかの江戸洋楽史 |
笠原 潔/著 |
|
|
|
55 |
FANCY・GAGAKU源博雅作曲「五行長秋楽」 |
芝 祐靖/著 |
|
|
|
56 |
大正期日本の西洋音楽受容の一側面 |
渡辺 裕/著 |
|
|
|
57 |
On Ebisawa Bin |
Tokumaru Yosihiko/著 |
Miri・Park/訳 |
|
|
58 |
Mozarts Klavierkonzert d-Moll KV466 Bemerkungen zum Autograph und zum Instrument der Urauffuhrung |
Ingrid・Fuchs/著 |
|
|
|
59 |
K・488:Mozart's third concerto for Barbara Ployer? |
Robert・D・Levin/著 |
|
|
|
60 |
Mozart's Salzburg sacred music and his Mass in C Minor,K・427 |
Neal・Zaslaw/著 |
|
|
|
61 |
Zaccaria Betti,der Verfasser eines“Sonetto”fur Mozart,Verona,Januar 1770 |
Rudolph・Angermuller/著 |
|
|
|
62 |
Bolzelschiessen |
Gunther・G・Bauer/著 |
|
|
|
63 |
Nachrichten zu Mozart in Briefen seiner Zeitgenossen |
Otto・Biba/著 |
|
|
|