蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 1Fティ | 1026579522 | 図書 | 361.3// | | 貸出中 | L26A | 一般書(A) | |
× |
2 |
住吉 | | 7011456873 | 図書 | 361.3//ヤング | | 貸出中 | A-1A | 一般書(A) | |
× |
3 |
東住吉 | | 7111312323 | 図書 | 361.3//ヤング | | 配送中 | 24 | 一般書(A) | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
棋士の才能 : 河口俊彦・将棋観戦…
河口 俊彦/著
羽生と渡辺 : 新・対局日誌傑作選
河口 俊彦/著
羽生世代の衝撃 : 対局日誌傑作選
河口 俊彦/著
最後の握手 : 昭和を創った15人…
河口 俊彦/著
大山康晴の晩節
河口 俊彦/著
升田幸三の孤独
河口 俊彦/著
盤上の人生盤外の勝負 : 将棋名棋…
河口 俊彦/著
大山康晴の晩節
河口 俊彦/著
新・対局日誌第7集
河口 俊彦/著
新・対局日誌第6集
河口 俊彦/著
新・対局日誌第5集
河口 俊彦/著
新・対局日誌第3集
河口 俊彦/著
月下の棋士32
能条 純一/著,…
新・対局日誌第2集
河口 俊彦/著
月下の棋士31
能条 純一/著,…
新・対局日誌第1集
河口 俊彦/著
月下の棋士30
能条 純一/著,…
月下の棋士29
能条 純一/著,…
月下の棋士28
能条 純一/著,…
月下の棋士27
能条 純一/著,…
月下の棋士26
能条 純一/著,…
月下の棋士25
能条 純一/著,…
月下の棋士24
能条 純一/著,…
月下の棋士23
能条 純一/著,…
月下の棋士22
能条 純一/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000015391731 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
13歳からの対話力 (くもんこれからの学び) |
書名ヨミ |
ジュウサンサイ カラ ノ タイワリョク |
叢書名 |
くもんこれからの学び
|
著者名 |
田村 次朗/監修
|
出版者 |
くもん出版
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ |
143p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7743-3450-9 |
分類記号 |
361.3
|
内容紹介 |
「対話と交渉の基本」がマンガ+会話劇で楽しくわかる! 文化祭のリーダーを任された中2ののどか。個性強めの級友たちに四苦八苦していると、なぞの生物ネゴ=チャンが現れ、「対話の極意」を伝授してくれると言い…。 |
内容紹介(児童書) |
「交渉学の基本」を楽しく学べる本。ひょんなことから文化祭のリーダーを任されることになった中学2年生・のどか。個性強めのクラスメイトたちに四苦八苦する彼女の前に、なぞの生物・ネゴ=チャンが現れる。悩めるのどかに「対話の極意」を伝授してくれると言うが…。のどかは文化祭を成功させることができるのか? |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
日本における初期水田の構造と湛水機能の時空間的変異 |
稲村 達也/著 |
|
|
|
2 |
摂津地域の庄内形甕生産に関する予察 |
岩越 陽平/著 |
|
|
|
3 |
日本における先史から古代の広場 |
橋本 裕行/著 |
|
|
|
4 |
畿内における竪穴式石槨の石材・石棺材の変遷 |
奥田 尚/著 |
|
|
|
5 |
3世紀の宗像・沖ノ島と大和・三輪山 |
石野 博信/著 |
|
|
|
6 |
古墳時代研究と削平・埋没古墳 |
菅谷 文則/著 |
|
|
|
7 |
今城塚古墳と新興中小規模古墳の動静 |
田中 晋作/著 |
|
|
|
8 |
「原畿内」領域西辺の特異な古墳・三題 |
森岡 秀人/著 |
|
|
|
9 |
新沢千塚を考える |
河上 邦彦/著 |
|
|
|
10 |
前期難波宮孝徳朝説の検討 |
泉 武/著 |
|
|
|
11 |
難波長柄豊碕宮から後飛鳥岡本宮へ |
重見 泰/著 |
|
|
|
12 |
飛鳥寺北方における条里地割の再検討 |
入倉 徳裕/著 |
|
|
|
13 |
東アジアの都城遺跡と世界遺産 |
山田 隆文/著 |
|
|
|
14 |
山西省忻州市九原崗北朝墓群1号墓の年代と被葬者について |
蘇 哲/著 |
|
|
|
15 |
飛鳥河の傍らの嶋家・嶋宮(岡宮)と飛鳥河辺行宮 |
西本 昌弘/著 |
|
|
|
16 |
「山岳寺院」の成立 |
森下 惠介/著 |
|
|
|
17 |
信貴山寺資財宝物帳 |
東野 治之/著 |
|
|
|
18 |
天孫降臨と日向と隼人と |
田中 久夫/著 |
|
|
|
19 |
常陸における弥生時代の紡錘車 |
茂木 雅博/著 |
|
|
|
20 |
田下駄は農具といえるのか |
本村 充保/著 |
|
|
|
21 |
土器炉の検討 |
北井 利幸/著 |
|
|
|
22 |
長方墳から双方墳へ |
泉森 皎/著 |
|
|
|
23 |
ヨモツヘグイと渡来人 |
坂 靖/著 |
|
|
|
24 |
韓式系羽釜と移動式カマドからみた日韓交渉の一様相 |
中野 咲/著 |
|
|
|
25 |
陶棺と土師氏 |
絹畠 歩/著 |
|
|
|
26 |
同形三角縁神獣鏡3面の鋳造・研磨・装飾性 |
三船 温尚/著 |
|
|
|
27 |
倭鏡と【ボウ】製三角縁神獣鏡における挽型使用形態の検討 |
水野 敏典/著 |
|
|
|
28 |
三角縁神獣鏡製作技術把握への小考 |
清水 康二/著 |
宇野 隆志/著 |
|
|
29 |
大谷今池2号墳出土の繊維痕跡 |
高木 清生/著 |
奥山 誠義/著 |
|
|
30 |
葛城地域における飛鳥時代後半の軒瓦の展開 |
大西 貴夫/著 |
|
|
|
31 |
徳興里古墳壁画図像の系譜関係 |
東 潮/著 |
|
|
|
32 |
弥生時代の巫覡小考 |
豊岡 卓之/著 |
|
|
|
33 |
「戈と盾をもつ人物」像の弥生絵画 |
岡崎 晋明/著 |
|
|
|
もどる