蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2023-7:Vol.67No.8:第956号 |
刊行情報:巻号 |
0067-0008 |
刊行情報:通番 |
00956 |
刊行情報:発行日 |
20230701 |
出版者 |
日刊工業新聞社 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫雑誌 | 1056985276 | 雑誌 | キカイセツケ// | 禁帯出 | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
講談社漫画賞特別賞 講談社漫画賞特別賞
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2995115377673 |
巻号名 |
2023-7:Vol.67No.8:第956号 |
刊行情報:通番 |
00956 |
刊行情報:発行日 |
20230701 |
特集記事 |
機械・設備の制振・防振対策に向けた材料評価/選定・活用法 |
出版者 |
日刊工業新聞社 |
目次
1 |
特集 機械・設備の制振・防振対策に向けた材料評価/選定・活用法
|
1 |
基礎解説<1>振動対策(制振、防振)材料の特徴と選定の考え方 ページ:2
赤坂修一<東京工業大学>
|
2 |
基礎解説<2>制振材料の性能測定(損失係数測定) ページ:7
坪山睦<小野測器>
|
3 |
製品事例<1>「カルムーンシート」の特徴・活用法 ページ:12
小口貴士<積水化学工業>
|
4 |
製品事例<2>熱可塑性オレフィン系ポリマー「ABSORTOMER」の特徴と制振性 ページ:14
小助川陽太<三井化学>
中島友則<三井化学>
|
5 |
製品事例<3>「NEOFADE」製品の特徴・活用法 ページ:19
柳澤悟<光洋産業>
|
6 |
製品事例<4>音響メタマテリアル技術を応用した遮音・制振シートReso‐Coreの特徴と活用法 ページ:24
駒村貴裕<三菱ケミカル>
|
2 |
今月のPick Up!
|
1 |
従来よりも低い周波数帯域の安価な振動センサで実現した軸受の損傷検知 ページ:29
中山慎司<中山水熱工業>
|
3 |
企業レポート
|
1 |
食品工場の自動化・省力化をサポート 「ロボラボ」を開設し、ロボットシステムの提案に力を注ぐ-A・R・P ページ:88
|
2 |
FA装置と事務機器の設計・製造を両輪に展開 企画構想段階から生産性向上を支援-旭光精工 ページ:90
|
4 |
連載
|
1 |
設計意図を正しく伝えるGD&T作法<第9回>幾何公差指示の定石編「頻出の指示方法は定型化する」 ページ:32
折川浩<折川技術士事務所>
|
2 |
新・実例から学ぶ歯車装置の設計計算<第2回>ピニオンカッタで創成歯切りされる外歯車の歯のすみ肉部の形状と歯形係数-計算法とチェック法-<2> ページ:37
平澤博<エイチエイチ・メカニカル>
|
3 |
教えてテルえもん!3次元ツール習得への道<第18回>3次元CADにおける「押し出し」をマスターしよう! ページ:44
小原照記<いわてデジタルエンジニア育成センター>
|
4 |
“物の移動”が伴わないと自動化はできない!搬送装置のロボット化で進める自動化生産ラインの構築術<第12回>組立工程で用いる搬送装置<後編> ページ:48
木本晋作<木本技術士事務所>
|
5 |
機械要素の特許調査で知る機械技術の課題と解決方法の考え方<第15回>「自転車」と「変速機」のキーワード検索による特許事例解説 ページ:54
金友正文<米屋技術士事務所>
|
6 |
科学のお姉さんからこれからのモノづくり女子へ<第30回>サイエンスパフォーマンスフェスinさいたまスーパーアリーナ ページ:68
五十嵐美樹
|
7 |
だから、機械はおもしろい!<第159回>ChatGPTは作品のモチーフを探せるか? ページ:70
中尾政之<東京大学>
|
8 |
専門性だけでは生きられない!技術者に必須の普遍的スキルとは<第16回>技術テーマ推進に必須の月例ミーティングで用いる実績報告書の構成と書き方 ページ:75
吉田州一郎<FRP Consultant>
|
9 |
Mathcadで学ぶ機械学習の基礎と応用<第16回>画像データの処理<4> ページ:92
香取英男<テクファ・ジャパン>
|
10 |
盲点を見逃さない!樹脂部品設計の着眼点 不具合事例で理解する設計の落とし穴と改善策<第7回>型から剝がれない! ページ:96
伊藤英樹<伊藤英樹技術士事務所>
|
11 |
良い仕事優れた事例から技術者がなすべき仕事を考える<第36回>サイバニクス理論に基づく装着型サイボーグHALをつくった、山海嘉之先生 ページ:103
佐藤国仁<佐藤R&D>
|
12 |
製品・システムの複合化に対応した設計を支援 対話形式で解きほぐすModelica活用法<第42回>ミニ四駆をデザインする<その3> ページ:108
大富浩一<Ohtomi Design Lab.>
平野豊<平野リサーチラボ>
|
5 |
TOPICS ページ:43
|
6 |
新製品ニュース ページ:65
|
7 |
News File(国内ニュース) ページ:81
|
8 |
Trend Note(海外ニュース) ページ:84
|
9 |
INFORMATION ページ:87
|
10 |
Sekkei Book Review ページ:119
|
11 |
総目次 ページ:120
|
12 |
バックナンバー ページ:127
|
13 |
編集後記 ページ:128
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
機械・設備の制振・防振対策に向けた材料評価/選定・活用法 |
|
|
|
|
もどる