蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016781963 | 図書 | 701.3//2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010280976 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化社会学への招待 |
書名ヨミ |
ブンカ シャカイガク エノ ショウタイ |
副書名 |
<芸術>から<社会学>へ |
副書名ヨミ |
ゲイジュツ カラ シャカイガク エ |
著者名 |
亀山 佳明/編
富永 茂樹/編
清水 学/編
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
世界思想社
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7907-0928-0 |
分類記号 |
701.3
|
著者紹介 |
竜谷大学社会学部教授。著書に「子どもと悪の人間学」など。 京都大学人文科学研究所教授。著書に「都市の憂鬱」「資料権利の宣言:1789」など。 |
内容紹介 |
芸術は社会学に何を語るのか、社会学は芸術から何を学べるのか。小説・映画・マンガ・日記などのなかに、遊びやジェンダー、歴史や記憶、他者のかたちを探り出す14の論考。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
遊びにおける「離脱」と「拘束」 |
長谷 正人/著 |
|
|
|
2 |
『リング』あるいは秀逸なメディア論としてのホラーについて |
西山 哲郎/著 |
|
|
|
3 |
デジタル・メディアのなかの文学 |
岡田 朋之/著 |
|
|
|
4 |
遊びの躍動 |
桐田 克利/著 |
|
|
|
5 |
双子の夢からさめるとき |
清水 学/著 |
|
|
|
6 |
孤児物語をめぐる考察 |
細辻 恵子/著 |
|
|
|
7 |
性別化されたディスクールを越えて |
伊藤 公雄/著 |
|
|
|
8 |
大正のユートピア |
河原 和枝/著 |
|
|
|
9 |
物語のなかの他者性 |
小林 多寿子/著 |
|
|
|
10 |
生きづらさの系譜学 |
土井 隆義/著 |
|
|
|
11 |
記憶の重層 |
富永 茂樹/著 |
|
|
|
12 |
消失の技法 |
渡辺 潤/著 |
|
|
|
13 |
漱石と親密性 |
阪本 俊生/著 |
|
|
|
14 |
他者の発見あるいは倫理の根拠 |
亀山 佳明/著 |
|
|
|
もどる