蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1020130371 | 図書 | 760/S7/1 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コンピュータ・グラフィックス デジタルカメラ 葉書-データ処理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000011584841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽のたのしみ 1(白水Uブックス) |
書名ヨミ |
オンガク ノ タノシミ |
叢書名 |
白水Uブックス
|
叢書名 |
音楽
|
著者名 |
ロラン=マニュエル/[著]
吉田 秀和/訳
|
著者名ヨミ |
|
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ |
429p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-72094-3 |
分類記号 |
760
|
著者紹介 |
1891〜1966年。パリ生まれ。作曲家、評論家。スコラ・カントールムでルセルとセリュールに学んだ後、モリス・ラヴェルについて作曲を研究した。 |
内容紹介 |
作曲家・評論家ロラン=マニュエルが、音楽の基礎知識、西洋音楽の歴史、オペラについて、対話の形でわかりやすく解説するシリーズ。1は「楽器の性質と歴史」「音楽の形式」「現代音楽はわかりにくいか」などのテーマを語る。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
音楽はどこからきたか?なぜ音楽をするのか? |
ジャック・イベール/述 |
|
|
|
2 |
音楽は何でやるか? 声 |
ピエール・ベルナック/述 |
|
|
|
3 |
音楽は何でやるか? 楽器 |
マルセル・モイーズ/述 |
|
|
|
4 |
音楽は何でやるか? 合唱 |
イヴォンヌ・グヴェルネ/述 |
|
|
|
5 |
音楽は何でやるか? 弦楽器 |
ロラン・シャルミ/述 |
|
|
|
6 |
音楽は何でやるか? ハープと金管楽器 |
リリ・ラスキーヌ/述 |
M.クルティナ/述 |
|
|
7 |
音楽は何でやるか? オーケストラ |
マニュエル・ロゼンタル/述 |
|
|
|
8 |
音楽は何でやるか? クラヴサン |
マルセル・ド・ラクール/述 |
|
|
|
9 |
音楽は何でやるか? ピアノ |
フランシス・プランク/述 |
|
|
|
10 |
音楽は何でやるか? オルガン |
ガストン・リテーズ/述 |
|
|
|
11 |
音楽の要素 リズム |
ノエル・シブー/述 |
|
|
|
12 |
音楽の要素 調性 |
トニー・オーバン/述 |
|
|
|
13 |
音楽の要素 民謡 |
マルセル・ミハロヴィチ/述 |
|
|
|
14 |
音楽の形式 コンチェルト |
クロード・デルヴァンクール/述 |
|
|
|
15 |
音楽の形式 オペラ・バレと舞踏 |
ジョルジュ・オリック/述 |
|
|
|
16 |
音楽の形式 組曲 |
ダニエル=ルシュール/述 |
|
|
|
17 |
音楽の形式 ソナタとシンフォニー |
エルザ・バレーヌ/述 |
|
|
|
18 |
音楽の形式 シンフォニーのアンダンテ |
レオン・アルガヅィ/述 |
|
|
|
19 |
音楽の形式 フーガ |
アンリ・デュティユ/述 |
|
|
|
20 |
音楽の形式 序曲 |
P.スフチンスキー/述 |
|
|
|
21 |
音楽の形式 交響詩 |
アレグザンドル・アルヌ/述 |
|
|
|
22 |
音楽の形式 室内楽 |
ピエール・カプドヴィエル/述 |
|
|
|
23 |
形式と種目 弦のクァルテット |
ジョゼフ・カルヴェ/述 |
|
|
|
24 |
形式と種目 宗教音楽 |
モレル神父/述 |
|
|
|
25 |
形式と種目 教会カンタータ |
イヴォンヌ・グヴェルネ/述 |
|
|
|
26 |
音楽の形式とは何か? |
マルク・パンシェルル/述 |
|
|
|
27 |
知られざる美女 |
クロード・ロスタン/述 |
イレーヌ・ジョアシャン/述 |
|
|
28 |
音楽はどういうふうに作曲されるか |
ジャン・リヴィエ/述 |
|
|
|
29 |
新旧論争 |
アンリ・バロ/述 |
|
|
|
30 |
新旧論争《調子はずれ》 |
エルマン・モワイヤン/述 |
|
|
|
もどる