蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016877126 | 図書 | 292.1//2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010337201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
韓国を歩く (遊学叢書) |
書名ヨミ |
カンコク オ アルク |
叢書名 |
遊学叢書
|
著者名 |
須川 英徳/編
|
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ |
251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-585-04089-7 |
分類記号 |
292.1
|
著者紹介 |
1957年群馬県生まれ。東京大学経済学部卒業。同大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。現在、横浜国立大学教育人間科学部助教授。著書に「李朝商業政策史研究」ほか。 |
内容紹介 |
かつて「近くて遠い」といわれた韓国は、今ほんとうに近い国となった。その韓国を日韓の研究者たちが実際に歩き、庶民たちの日常生活をありのままに描く。ガイドブックではわからない真実の韓国の姿を伝える一冊。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
安東の士族 |
吉田 光男/著 |
|
|
|
2 |
わたくしの晋州思い入れ紀行 |
井上 和枝/著 |
|
|
|
3 |
私の済州島研究 |
六反田 豊/著 |
|
|
|
4 |
韓国近現代史の舞台・仁川 |
須川 英徳/著 |
|
|
|
5 |
釜山日乗 |
永島 広紀/著 |
|
|
|
6 |
東海に面した村で |
秀村 研二/著 |
|
|
|
7 |
西海の離島にみる時代変化 |
鈴木 文子/著 |
|
|
|
8 |
鶏竜山新都内と鄭鑑録信仰 |
丹羽 泉/著 |
|
|
|
9 |
朝鮮王朝五〇〇年の都・ソウル |
須川 英徳/著 |
|
|
|
10 |
メトロポリスへの発展 |
鄭 在貞/著 |
|
|
|
11 |
ソウル |
張 元皓/著 |
南 基範/著 |
|
|
12 |
都市のなかの二つの都市 |
陣 亮教/著 |
趙 耕真/著 |
|
|
もどる