蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
琉球・アジアの民俗と歴史
|
出版者 |
榕樹書林
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
所蔵棚番号 |
AJ区分
|
取込区分
|
在架
|
1 |
中央 | 書庫資料 | 1016916031 | 図書 | 382.1//2002 | | 在庫 | | 一般書(A) | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
比嘉 政夫 沖縄県-風俗 アジア-風俗
比嘉 政夫 沖縄県-風俗 アジア-風俗
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010353675 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
琉球・アジアの民俗と歴史 |
書名ヨミ |
リュウキュウ アジア ノ ミンゾク ト レキシ |
副書名 |
国立歴史民俗博物館比嘉政夫教授退官記念論集 |
副書名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ヒガ マサオ キョウジュ タイカン キネン ロンシュウ |
出版者 |
榕樹書林
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ |
543p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-947667-81-8 |
分類記号 |
382.199
|
内容紹介 |
沖縄と日本本土の文化を対比させ、広い意味で日本の歴史と文化を考察する。「琉球列島文化研究の新視角」ほか18編の論文を収録。 |
目次
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
再稿・琉球列島文化研究の新視角 |
比嘉 政夫/著 |
|
|
|
2 |
沖縄の名前と社会 |
上野 和男/著 |
|
|
|
3 |
家普請の模合 |
上江洲 均/著 |
|
|
|
4 |
『葬経』の親族理論 |
渡辺 欣雄/著 |
|
|
|
5 |
出自・共有・認同 |
笠原 政治/著 |
|
|
|
6 |
死霊と祖先の系譜 |
李 鎮栄/著 |
|
|
|
7 |
共生のしくみ |
劉 剛/著 |
|
|
|
8 |
久高島男と女の民俗誌・序説 |
赤嶺 政信/著 |
|
|
|
9 |
歴史と構造 |
中鉢 良護/著 |
|
|
|
10 |
カミンチュを語ること |
川橋 範子/著 |
|
|
|
11 |
「ユーヌカミ」を拝む人 |
新崎 進/著 |
|
|
|
12 |
変わり行く祭祀儀礼 |
崔 仁宅/著 |
|
|
|
13 |
済州島における祭祀の分担 |
津波 高志/著 |
|
|
|
14 |
インドネシアの<をなり>神信仰 |
鍵谷 明子/著 |
|
|
|
15 |
沖縄の焼物における伝統の問題 |
松井 健/著 |
|
|
|
16 |
『鍛冶例帳』にみられる鉄製品 |
朝岡 康二/著 |
|
|
|
17 |
地頭の初地入に関する史料 |
玉木 順彦/著 |
|
|
|
18 |
近世琉球における戸籍制度の一端 |
金城 善/著 |
|
|
|
19 |
タイと沖縄 |
鈴木 規之/著 |
|
|
|
もどる